文字
背景
行間
令和3年度 入学許可候補者受検番号の掲載
3月8日(月) 午前9時から11日(木) 午後4時まで、以下のURLに掲載します
ブラウザのお気に入りに発表用URLを追加してください
当日はアクセスが集中し、表示に時間がかかる場合がございます
この場合は時間をあけ再度アクセスしてください
◎入学許可候補者説明会 令和3年3月23日(火)
◎令和3年度入学式 令和3年4月8日(木)
追検査に関する情報はこちらをご確認ください
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。 |
【関連情報】
- 県政ニュース 県立学校初のコミュニティ・スクールを導入します
【令和2年度 活動報告】
新型コロナウイルスの影響により委員会の開催を見合わせていましたが、令和2年9月29日(火)に、第1回委員会を開催いたしました。
・第1回学校運営協議会 令和2年9月29日(火)開催
・ 第1回学校評価懇話会 令和2年9月29日(火)開催
【令和元年度 活動報告】
「未来を拓く学校づくり推進事業」埼玉県教育委員会研究指定校
~地域・企業・学校全体で、将来のものづくり人材を育てよう~
今後のコミュニティ・スクールへの移行について
埼玉県立大宮工業高等学校長 宮原 浩
平成27年度より、本校では教育委員会の指定(3年間)を受け「未来を拓く学校づくり推進事業」に取り組んでおります。目的は、保護者・地域住民等が学校運営に参画する協働型の学校づくりの推進にあります。
具体的には、「協働教育」をキーワードに、工業高校が核となり、小学校、中学校、大学、企業、地域と積極的に連携し、教育活動を展開しています。
以下に3年間の報告を掲載させていただきます。なお、平成30年度はこの事業名称を継承し、コミュニティ・スクール導入事業を1年間研究する指定を受けました。県立学校では3年間「未来を拓く学校づくり推進事業」を実施した県立小鹿野高校、本庄特別支援学校、本校の3校が研究することとなります。本校においても、平成31年度に向けコミュニティ・スクールの核となる学校運営協議会を設置し、①校長が作成する学校運営の基本方針を承認する②学校運営について、教育委員会又は校長に意見を述べることができる③教職員の任用に関して、規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができるとされた内容について調査研究していく予定です。コミュニティ・スクールは協働型の学校づくりに向けた国の動向の中で提言されています。特に「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の一部改正(平成29年3月)の中で「学校運営協議会」の設置が努力義務化となり、県立学校においての導入へ向けた研究となります。
平成30年度 活動報告
①未来を拓く学校づくり推進員会推進委員一覧.pdf
②第1回推進委員会平成30年6月27日実施.pdf
③第2回推進委員会平成30年12月11日実施.pdf
④第3回推進委員会平成31年2月12日実施.pdf
平成29年度 活動報告
①平成29年度事業計画.pdf
② 推進委員一覧.pdf
③ 第1回推進委員会平成29年7月13日実施.pdf
④ 第2回推進委員会平成29年7月21日実施.pdf
⑤ 第3回推進委員会平成29年11月2日実施.pdf
⑥ 第4回推進委員会平成29年11月7日実施.pdf
⑦ 第5回推進委員会平成30年2月14日実施.pdf
平成28年度 活動報告
① 事業計画.pdf
② 推進委員一覧.pdf
③ 第1回推進委員会 平成28年6月14日実施.pdf
④ 第2回推進委員会 平成28年7月22日実施.pdf
⑤ 第3回推進委員会 平成28年10月19日実施.pdf
⑥ 第4回推進委員会 平成28年10月25日実施.pdf
⑦ 第5回推進委員会 平成29年2月14日実施.pdf
平成27年度 活動報告
②事業概要
③目指す学校像の実現に向けて
④推進委員一覧
⑤小学校、中学校連携事業
⑥第1回推進委員会 平成27年6月16日実施
⑦第2回推進委員会 平成27年7月22日実施
⑧第3回推進委員会 平成27年10月28日実施.pdf
⑨第4回推進委員会 平成27年10月30日実施.pdf
⑩第5回推進委員会 平成28年2月22日実施.pdf
上記、ファイルの閲覧にはAdobe Reader が必要です