ラジオ部
【ラジオ部】2020年の活動と埼玉県キャリア教育実践アワード
こんにちは ラジオ部です。
ラジオ部の活動では、新型コロナウィルスにも負けずに飛躍し続けています。大会等がなかなか実施できない状況のなかでも生徒一人一人が前に突き進んでいます。
2020年のそれぞれのプロジェクトの活動実績と埼玉県キャリア教育実践アワードについて報告します。
ロボットプロジェクト
「最先端技術で太古と現代を結ぶ」
縄文土器を活用したパズル教材の開発プロジェクト
2021年2月16日(火)埼玉県キャリア教育実践アワードにおいて、最優秀賞を受賞をしました。
取り組みでは、飯能市(芦苅場遺跡)と さいたま市(西原遺跡)の縄文土器を参考にし、埼玉県埋蔵文化財調査事業団の協力・指導の元、生徒の主体的・対話的な学び(プロジェクト学習)を通して、製作を行いました。
埼玉県教育委員会の贈呈式では、飯能市(芦苅場遺跡)とさいたま市(西原遺跡)の土器パズルの贈呈、さいたま市教育委員会では、さいたま市(西原遺跡)の土器パズルの贈呈、飯能市教育委員会では、飯能市(芦苅場遺跡)の土器パズルの贈呈を行いました。
大宮工業高校 × 大宮商業高校
「さいたま市(大宮)の専門高校連携プロジェクト」
たすけあいの和 輝く専門技術高校
2020年12月21日(月)に埼玉県産業教育フェアと大宮商業高校とコラボし、募金活動を行いました。たくさんの方が募金に協力していただきました。ありがとうございました。また、活動に対し、共同募金会から感謝状をいただきました。
ラジオプロジェクト
「野外電波取得プロジェクト」
フォックスハンティング
2020年11月13日(金)に第33回フォックスハンティング大会に出場し、本校から3チーム出場し、1位・2位・6位の成績を残しました。無線技術も大切にしてます。
ロケットプロジェクト
世界を目指すロケット開発
「STEMロケット開発プロジェクト」
2020年1月8日(水)に第8回「ものづくり日本大賞」内閣総理大臣賞受賞しました。ものづくりの将来を担う高度な技術・技能分野(青少年部門)高等学校・中学校等クラスにおいて本校ラジオ部が受賞しました。
2020年は、ラジオ部の活動主体である「ロケットプロジェクト」・「ロボットプロジェクト」・「ラジオプロジェクト」の3つのプロジェクトそれぞれで、結果を残すことができました。
これからも飛躍していきます。
【ラジオ部】さいたま市教育委員会教育長訪問
こんにちは。 ラジオ部です。
ロボットプロジェクト
「最先端技術で太古と現代を結ぶ」
縄文土器を活用したパズル教材の開発プロジェクト
12月23日(水)に埼玉県埋蔵文化財調査事業団と連携を行った、太古の縄文土器を活用し、本校ラジオ部部員がパズル教材の開発を行い、その「 縄文土器パズル 」の贈呈式をさいたま市教育委員会で行ってきました。
この活動では、ロボットプロジェクトの一環で、工作機械(レーザー加工機)を活用して「ものづくり」行っています。ロボット制作の中で、「動物やしくみをまねる」ために思考力や発想力が必要になります。
今回の取り組みでは、埼玉県埋蔵文化財調査事業団と連携し、埼玉県埋蔵文化財調査事業団から、さいたま市の西原遺跡から出土した本物の縄文土器を学習キットでお借りし、実際に触ったり、写真を撮りながら、作成を行い、土器を縄文土器の模様などの「表現」や発掘調査での土器の「破片」などの表現を考え作成を行いました。
教材開発というテーマのなかで工業高校生の発想力・技術力で小中学生の学習の助けになればと思います。
【ラジオ部】埼玉県教育委員会教育長訪問
こんにちは。 ラジオ部です。
ロボットプロジェクト
「最先端技術で太古と現代を結ぶ」
縄文土器を活用したパズル教材の開発プロジェクト
12月23日(水)に埼玉県埋蔵文化財調査事業団と連携を行った、太古の縄文土器を活用し、本校ラジオ部部員がパズル教材の開発を行い、その「 縄文土器パズル 」の贈呈式を埼玉県教育委員会で行ってきました。
この活動では、ロボットプロジェクトの一環で、工作機械(レーザー加工機)を活用して「ものづくり」行っています。ロボット制作の中で、「動物やしくみをまねる」ために思考力や発想力が必要になります。
今回の取り組みでは、埼玉県埋蔵文化財調査事業団と連携し、飯能市より、資料を提供していただき、また、埼玉県埋蔵文化財調査事業団から、本物の縄文土器を学習キット(さいたま市)をお借りし、実際に触ったり、写真を撮りながら、作成を行い、土器を縄文土器の模様などの「表現」や発掘調査での土器の「破片」などの表現を考え作成を行いました。
教材開発というテーマのなかで工業高校生の発想力・技術力で小中学生の学習の助けになればと思います。
【ラジオ部】大宮工業×大宮商業連携プロジェクト募金活動
こんにちは! ラジオ部です。
「ロボットプロジェクト」
大宮工業高校×大宮商業高校
さいたま市(大宮)の専門高校連携プロジェクト
たすけあいの和 輝く専門技術高校
12月21日(月)に本校のラジオ部・生徒会と大宮商業高校の珠算電卓部、産業教育フェア生徒実行委員会(浦和商業高校)で募金活動を行いました。
このプロジェクトでは、大宮工業高校のものづくりを通した製品開発と大宮商業高校の商品販売技術を連携し、さいたま市(大宮)の近隣校での連携を図り、販売や募金活動を行いその収益を寄付をします。
大宮駅東口、西口ロータリーで実施しました。感染症対策を万全にし、取り組みました。
たくさんの方が募金をしていただきました。ありがとうございました。
【ラジオ部】第2回大宮工業×大宮商業生徒打ち合わせ
こんにちは! ラジオ部です。
「ロボットプロジェクト」
〈大宮工業×大宮商業〉連携プロジェクト
12月14日(月)に本校のラジオ部・生徒会と大宮商業高校の珠算電卓部でコラボ企画の第2回生徒打ち合わせを行いました。
このプロジェクトでは、大宮工業高校のものづくりを通した製品開発と大宮商業高校の商品販売技術を連携し、さいたま市(大宮)の近隣校での連携を図り、販売や募金活動を行います。
今後、大宮商業高校とともに募金活動を実施する予定です。
【ラジオ部】〈大宮工業×大宮商業〉連携プロジェクト
こんにちは! ラジオ部です。
「ロボットプロジェクト」
〈大宮工業×大宮商業〉連携プロジェクト
11月24日(火)に本校のラジオ部・生徒会と大宮商業高校の珠算電卓部でコラボ企画の生徒打ち合わせを行いました。
このプロジェクトでは、大宮工業高校のものづくりを通した製品開発と大宮商業高校の商品販売技術を連携し、さいたま市(大宮)の近隣校での連携を図ります。
今後、募金活動を行う予定です。
【ラジオ部】第33回フォックスハンティング大会
こんにちは 大宮工業高校 ラジオ部 です。
「ラジオプロジェクト」
11月13日(金)に埼玉県比企郡滑川町の国営武蔵丘陵森林公園で、第33回フォックスハンティング大会に出場してきました。感染症対策を行いながらの大会となりました。競技は、森林公園内で、無線機を用いて、フォックス役が持っている無線機を探す競技です。広大な土地を使った競技場なため、選手は、走って探していました。
今回は、3年生が1チーム、2年生が1チーム、1年生が1チームで参加しました。
結果は、3年生チームが1位で優勝!!!(2年連続)
1年生チームが2位で準優勝!!
2年生チームが6位入賞!
今回、本校から参加したチーム全部が入賞以上の成績を残しました。
3年生は、最後の大会となりましたが、2年連続1位で最後までやり切りました。3年間お疲れさまでした。
【ラジオ部】飯能市教育委員会教育長訪問
こんにちは。 ラジオ部です。
ロボットプロジェクト
11月5日(木)に埼玉県埋蔵文化財事業団と連携し作成を行った「 土器パズル 」の贈呈式に行ってきました。
ロボットプロジェクトの一環で、工作機械(レーザー加工機)を活用して「ものづくり」行っています。ロボット制作の中で、「動物やしくみをまねる」ために思考力や発想力が必要になります。
今回の取り組みでは、埼玉県埋蔵文化財事業団と連携し、飯能市より、資料を提供していただき、縄文土器の模様などの「表現」や発掘調査での土器の「破片」などの表現を考え作成を行いました。
教材開発というテーマのなかで工業高校生の発想力・技術力で小中学生の学習の助けとなればと思います。
【ラジオ部】9月活動報告(プロジェクト紹介)
こんにちは 大宮工業高校 ラ ジ オ 部 です。
「ロボットプロジェクト」・「ロケットプロジェクト」
ラジオ部の活動「ロボットプロジェクト」を紹介します。
①音追跡ロボット【響け!とことこコバトンプロジェクト】
キャリア教育一環で、電子機械科と協力して、工作教室などで制作できるようなロボットの開発を行っています。
昨年度は光を追いかけるロボットを制作しました。今年度は音を追いかけるロボットを制作しています。モチーフはコバトンが音を頼りに歩くロボットです。2年生が中心となり、基板や部品の設計・制作を行い、1年生が部品の加工を行っています。
②タブレット通信を用いた対戦型ロボット【STEMプロジェクト】
ロボットを作るうえで創造力やアイディアを具現化していくことが必要なるため、簡単に制作できる【マインドスートム】を活用し、生徒自身が作りたいものをイメージし、実際に作り上げることを目的にしています。今年度は、センサーなどを用いた対戦型ロボットの制作を行っています。
③先端加工を用いたパズル教材の開発【教材開発プロジェクト】
ロボットを作る上で様々な加工機を用います。レーザー加工機やCNC加工機を用いて、様々な教材の作成を行っています。1年生がレーザー加工機を用いた歴史教材の開発をキャリア教育の一環で『公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団』と連携し、パズル教材を作成しています。
④搬送ロボット【大型ロボット開発プロジェクト】
1年生チームと2年生チームの計3チーム で大型ロボットの開発を行っています。3DCADを用いて設計を行いながら、ギミック等の構造の検討を行っています。
ラジオ部の活動「ロケットプロジェクト」を紹介します。
⑤世界を目指すロケット開発【STEMロケット開発プロジェクト】
今年度はロケットの大会は実施されませんが、来年度以降に向けて、技能・技術を継承しつつ、『世界に羽ばたくロケット』の開発を行っています。部品作成や実験や検証を通じて、技術向上を図っていきます。英文で書かれているルールを読み解き、設計を行っていきます。
【ラジオ部】技術向上講習会(モデルロケット)
こんにちは。 ラ ジ オ 部です。
「ロケットプロジェクト」
9月22日(火)に技術向上講習会(モデルロケット)を行いました。
今年度は3回目になります。この講習会の目的は、『モデルロケット4級ライセンスの習得を目指し、講義や実習を通じてモデルロケット打ち上げるための安全性や技術を身に付けること』を目指しています。
午前中に歴史や法規、安全教育等の講義を行いました。
午後は、モデルロケットの打ち上げを行いました。