今日の宮工定時制
【定時制】性に関する講演会
12月19日(木)に「性に関する講演会」を行いました。
埼玉県助産師会の助産師、松本宏美様を講師としてお招きし、「人とのお付き合い」「妊娠のしくみと避妊」「性感染症」「困ったときの相談窓口」など、大切なことを学びました。
質問コーナーでは、助産師の仕事の中でのエピソードなどについても伺うことができました。
生徒からは、「今まで知らなかったことを知ることができました」「このタイミングで学ぶことができてよかったです」「安心、安全、対等、同意が大切だと思いました」「ネットなどで正しい知識を得るのが難しい事がある中で助産師さんから色々講義を受けられたのは貴重な経験でした」などの感想が寄せられました。
【定時制】2学期最後の給食
12月23日(月)
明日は2学期の終業式で、給食はお休みです。今日が2学期最後の給食でした。
【定時制】コマツ出前授業 地雷除去プロジェクト
12月18日(水)、株式会社小松製作所 サステナビリティ推進本部 地雷除去プロジェクト室の 森高千恵 様にお越しいただき、「コマツの社会貢献活動:地雷除去プロジェクト」というテーマで出前授業を行っていただきました。
「地雷とは何か」「地雷地帯の現状」「地雷除去プロジェクト」「地雷除去機の開発」等について、生徒にわかりやすく説明してくださいました。
コマツの活動は地雷除去だけで終わらず、そこから整地し、インフラ整備や農地化、小学校建設まで行っており、その一連の工程において、建設機械を製造するコマツの得意分野が存分に発揮されていることも大変興味深いものでした。
生徒からは、
「正直日本に住んでいて地雷なんて考えたこともなかったので、全く地雷について無知だったのですが、この授業で地雷の危険さや地雷がどれだけの人を苦しめているのかをよく理解できました。」
「地雷の除去だけでなく、除去後の土地の整地や学校の建設などサポートが想像以上に手厚いことに驚きました。また、高度な技術を使っていることが素晴らしいと思いました。」
といった感想がありました。
授業の最後には「自分の可能性を広げよう!」という話をしていただきました。
森高様、この度は夜間の遅い時間帯にも関わらず、本校定時制の生徒のために講義を行っていただき、誠にありがとうございました。
【定時制】社会体験活動を実施しました
12月16日(月)に、定時制2・3年次の社会体験活動を実施しました。
社会体験活動は、地域の企業を訪問し、働く現場を見学したり作業を体験したりすることを通して、進路への意識を高めることを目的としています。
今回の活動では、
2年次の生徒は「埼玉機器株式会社」
3年次(機械コース)の生徒は「株式会社東京チタニウム」
3年次(建築コース)の生徒は「藤工業株式会社」
に、ご訪問させていただきました。
学校へ戻ってきた後、振り返り活動の中で、生徒からは次のような感想がありました。
===============================
今日の社会体験活動を終えて、様々な知識や経験を自分の中に取り込めました。また、社会人の考え方や、企業にとって大事なポイント、これから必要とされるための考え方、これからの自分たちにとって大事な所などを教えていただきました。(一部抜粋)
===============================
チタンの海洋システムや宇宙機器、医療などの欠かせないものを加工する技術の大変さ、どれも数十年の積み重ねで成り立っているお仕事で、とても魅力的でした。(中略)今回の体験で、より機械加工のお仕事に就きたいと思いました。(一部抜粋)
===============================
作業体験の鉄筋の組立が非常におもしろく、結束線とハッカーを使い楽しく体験できました。鉄筋コンクリートの鉄筋と生コンが長所と短所を補っていることを初めて知りました。(一部抜粋)
===============================
他にも、生徒達には多くの発見や学びがあったようです。
「働く」ということについて、より現実感を持って考える機会となりました。
ご協力いただいた企業の皆様、この度はお忙しい中にもかかわらず、生徒を迎えていただき誠にありがとうございました。
なお、社会体験活動は、昨年度に引き続き「NPO法人さいたまユースサポートネット」と「アルファクラブ武蔵野株式会社」のご協力により実現しております。多大なるご協力に感謝申し上げます。
埼玉機器(1) |
埼玉機器(2) |
埼玉機器(3) |
東京チタニウム(1) |
東京チタニウム(2) |
東京チタニウム(3) |
藤工業(1) |
藤工業(2) |
藤工業(3) |
【定時制】楽しめ!笑え!想像力が煌めく宮工祭!
11月15日(土)、11月16日(日)に定時制の文化祭(宮工祭)が開催されました!
今年度はホームページから申し込みができるようになり、日曜日の一般公開日には保護者の皆様に加え、多数の卒業生もご参加してくださいました。
当日は天候にも恵まれ、120名以上の方々にご参加いただき、にぎわいのある文化祭となりました。
本校定時制は生徒数56人と少人数でありながらも、工業高校ならではの先端加工機を駆使するなど、準備を工夫して開催まで頑張ってきました。
宮工祭当日は、日常とは異なる雰囲気の中、互いに協力し合うことや、他者に接する態度、思いっきり楽しむことを学べた様子でした。
ご来校してくださった皆様、本当にありがとうございました。
1年次 アミューズメント |
2年次 組子コースター製作 |
3年次 カジノ |
4年次 |
サイクリング同好会 |
軽音学部ステージ演奏 |
中庭ステージの様子 |
教員バンド?? |
閉会式 |
【定時制】宮工祭ステージ設置
11月17日(日)に行われる宮工祭(文化祭)に向けて、準備が着々と行われています。中庭では2週間にわたり(課題研究の授業で)ステージ設置が行われました。
【定時制】体育祭
9月27日(金)、本校グラウンドにて体育祭を行いました。多くの保護者(御家族)の方々にもお越しいただきました。ありがとうございました。
朝の天気予報では「警報級の大雨が降る可能性」とありましたが、何とか持ちこたえました。予定していた種目すべて行うことができ、大きなけがもなく無事に終了しました。
写真は閉会式の様子です。
【定時制】中秋の名月
9月17日(火)、体育の授業は月明かりの下で行いました。
今月末の体育祭に向けて、障害物競走のルールの検討などを行いました。
【定時制】表彰式・壮行会・1学期終業式
7月19日(金)に表彰式・壮行会・1学期終業式が行われました。
表彰式では、2(8)名表彰されました。
陸上競技部から「令和6年度 埼玉県定通総合体育大会兼全国高等学校定通体育大会県予選会」
男子走幅跳 第3位 3‐1王佳俊さん
また、第90回 計算技術検定試験 4級合格者 8名から
代表として1‐2金田幸大さん
表彰された王さんは、県予選を勝ち抜き、「令和6年度全国高等学校定時制通信制体育大会 第59回 陸上競技大会」への出場が決定していますので、壮行会で激励を行いました。
職員・生徒に励まされ、大宮工業会からの激励費とハンドメイド部からの激励品を受け取った王さんは、大会への決意を壇上で一生懸命に述べてくれました。大会では自己最高を出し切り、健闘してくれることを願っています。
【定時制】軽音楽部演奏会(ゲリラライブ)
7月19日(金)終業式後、視聴覚室でゲリラライブを行いました。
1学期最後の夜に、みんなで盛り上がりました。