建築研究部
建築研究部 技能検定に向けて特訓中!
建築研究部では、2月中旬に実施される技能検定建築大工にチャレンジ中!!
放課後、毎日、全員合格を目指して練習をしています。
雪の日の寒い中も、道具の鑿を研ぎ頑張っています。
また、設計コンペにもチャレンジ中! 今、設計アイディアを模型にしています。
建築研究部 チャレンジスクール!
8月21日、植竹小学校でチャレンジスクールが行われました。
今回は、1年生から6年生の小学生に大宮工業高校の機械科・電子機械科・建築科の生徒がものづくり体験教室をそれぞれ実施しました。
建築研究部では、1・2年生の皆さんとポップアップハウス『飛び出すお家』を作りました。
この作品は、建築研究部の生徒が、小学生が作りやすいように試行錯誤して作り出したものです。
当日は、子供たちのアイディアがあふれ、夢のある素敵なお家がたくさん出来上がりました。2時間もあっという間に感じるほど、盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。
今回は、1年生から6年生の小学生に大宮工業高校の機械科・電子機械科・建築科の生徒がものづくり体験教室をそれぞれ実施しました。
建築研究部では、1・2年生の皆さんとポップアップハウス『飛び出すお家』を作りました。
この作品は、建築研究部の生徒が、小学生が作りやすいように試行錯誤して作り出したものです。
当日は、子供たちのアイディアがあふれ、夢のある素敵なお家がたくさん出来上がりました。2時間もあっという間に感じるほど、盛り上がり楽しい時間を過ごすことができました。
建築研究部 児童センター木工教室
夏休みが始まり、1週間。建築研究部では、今年も本郷児童センター、植竹児童センター、
宮原児童センターの3箇所で小学生木工教室を開催しました。
毎年、生徒たちの手でデザインを考え、材料の準備をし、どのようにしたら、わかりやすく、
安全に組み立てられるかなど、念入りに打ちあわせをして当日に臨みました。
当日、はじめは生徒も小学生も緊張気味でしたが、一緒に作業しているうちに会話も弾み、
本当に楽しく笑顔にあふれた時間を過ごすことが出来ました。

これからも、建築研究部の活躍は、ますます広がります!
宮原児童センターの3箇所で小学生木工教室を開催しました。
毎年、生徒たちの手でデザインを考え、材料の準備をし、どのようにしたら、わかりやすく、
安全に組み立てられるかなど、念入りに打ちあわせをして当日に臨みました。
当日、はじめは生徒も小学生も緊張気味でしたが、一緒に作業しているうちに会話も弾み、
本当に楽しく笑顔にあふれた時間を過ごすことが出来ました。
これからも、建築研究部の活躍は、ますます広がります!
建築研究部、夏!!
建築研究部は、今年もたくさんの新入部員が加わり、ますます活動範囲を拡げています。
7月15日(土)、高校生ものづくりコンテスト木材加工部門埼玉大会が開催され、7名(選手・マネジャーあわせて)参加しました。 結果は、惜しくも、入賞を逃がしましたが、これまで積み重ねてきた日々は、本当に充実したものでした。力をつけたメンバーのこれからの活躍がますます楽しみです。
また、今年の夏休みも児童館で開催される小学生木工教室、文化祭へ向けて木工作品の制作、設計コンペ、社会科室のテーブル作成 etc...とても忙しくなりそうです。
7月28日(金)の体験部活動に向け、中学生に楽しく参加してもらえるよう準備をしています。ぜひ、大宮工業高校の建築研究部に体験入部してみませんか。お待ちしています。
7月15日(土)、高校生ものづくりコンテスト木材加工部門埼玉大会が開催され、7名(選手・マネジャーあわせて)参加しました。 結果は、惜しくも、入賞を逃がしましたが、これまで積み重ねてきた日々は、本当に充実したものでした。力をつけたメンバーのこれからの活躍がますます楽しみです。
また、今年の夏休みも児童館で開催される小学生木工教室、文化祭へ向けて木工作品の制作、設計コンペ、社会科室のテーブル作成 etc...とても忙しくなりそうです。
7月28日(金)の体験部活動に向け、中学生に楽しく参加してもらえるよう準備をしています。ぜひ、大宮工業高校の建築研究部に体験入部してみませんか。お待ちしています。
建築研究部 2学期に向けて
先日、建築研究部あてに、児童館で木工教室を開いた際に体験してくれた小学生から素敵なプレゼントが送られてきました。
それは、丁寧にラミネートされた写真と心のこもったお礼の手紙でした。
ものづくりを通して温かいものを得ることができ、本当にうれしく思いました。
建築研究部は、教室の教壇の修理や文化祭に向けての木工作品づくりもしています。
文化祭では、たくさんの作品を用意してお待ちしています。


9月4日(日)に行われる、ものづくりコンテスト木材加工部門関東大会に向けて猛練習中です!!
それは、丁寧にラミネートされた写真と心のこもったお礼の手紙でした。
ものづくりを通して温かいものを得ることができ、本当にうれしく思いました。
建築研究部は、教室の教壇の修理や文化祭に向けての木工作品づくりもしています。
文化祭では、たくさんの作品を用意してお待ちしています。
9月4日(日)に行われる、ものづくりコンテスト木材加工部門関東大会に向けて猛練習中です!!
児童センター 夏休み 木工体験教室!!
建築研究部では、今年も夏休み、本郷児童センターにて小学生親子木工体験教室を開きました。今回は、収納付ベンチです。
小学生に喜んでもらえるように何度も試作をし、デザインしました。
溝を切ったり、組み立て手順を考え、作りやすさも考慮しました。ベンチの座面もそれぞれがデザインできるように工夫しました。
おかげさまで、キャンセル待ちになるほど人気があり、生徒たちも小学生と、とても楽しい時間を過ごす事ができました。
今年の夏も忙しい建築研究部です!
←作業手順の打ち合わせ中

小学生に喜んでもらえるように何度も試作をし、デザインしました。
溝を切ったり、組み立て手順を考え、作りやすさも考慮しました。ベンチの座面もそれぞれがデザインできるように工夫しました。
おかげさまで、キャンセル待ちになるほど人気があり、生徒たちも小学生と、とても楽しい時間を過ごす事ができました。
今年の夏も忙しい建築研究部です!
ものづくりコンテスト木材加工部門 埼玉大会 優勝!!
7月10日(日)、高校生ものづくりコンテスト木材加工部門埼玉大会が開催されました。
木材加工部門では、伝統的な日本の木材加工の技術・技能を競います。
大宮工業高校からは、校内選考で選ばれ、この日のために、毎日練習を重ねてきた7名(全・定あわせて)の選手が参加しました。
結果は、2年生の澤井君が優勝、3年生の長谷川さんが4位になることができました。
この2人の選手は、9月に行われる、関東大会に埼玉県代表として出場します。全国大会出場を目指してこの夏、さらに頑張ります!!

建築研究部では、ものづくりコンテストに頑張る生徒のほかに、住宅模型を制作している生徒もいます。
来たる、7月28日(木)の体験部活動のために、中学生に楽しく参加してもらえるよう準備をしています。
ぜひ、大宮工業高校の建築研究部に体験入部してみませんか。お待ちしています。

木材加工部門では、伝統的な日本の木材加工の技術・技能を競います。
大宮工業高校からは、校内選考で選ばれ、この日のために、毎日練習を重ねてきた7名(全・定あわせて)の選手が参加しました。
結果は、2年生の澤井君が優勝、3年生の長谷川さんが4位になることができました。
この2人の選手は、9月に行われる、関東大会に埼玉県代表として出場します。全国大会出場を目指してこの夏、さらに頑張ります!!
建築研究部では、ものづくりコンテストに頑張る生徒のほかに、住宅模型を制作している生徒もいます。
来たる、7月28日(木)の体験部活動のために、中学生に楽しく参加してもらえるよう準備をしています。
ぜひ、大宮工業高校の建築研究部に体験入部してみませんか。お待ちしています。
新!建築研究部活動開始!
今年度、建築研究部は新入部員19名を迎え、さらに活動範囲を拡げています。
1年生・2年生・3年生のミックスで班分けし、木工・模型・CAD等それぞれ、1年生の基礎指導を兼ねながら、制作活動をしています。
また、今年も、小学生木工教室、体験部活動(7月28日)、文化祭木工作品販売・・・いろいろ準備を始めています。

さらに、設計コンペ・ものづくりコンテストにもチャレンジ中です!!
今年も建築研究部の活躍にご期待ください!!
1年生・2年生・3年生のミックスで班分けし、木工・模型・CAD等それぞれ、1年生の基礎指導を兼ねながら、制作活動をしています。
また、今年も、小学生木工教室、体験部活動(7月28日)、文化祭木工作品販売・・・いろいろ準備を始めています。
さらに、設計コンペ・ものづくりコンテストにもチャレンジ中です!!
今年も建築研究部の活躍にご期待ください!!
建築研究部 技能検定チャレンジ!!
建築研究部は、ただいま技能検定に向けて、猛特訓中です。
1年生は3級大工、2年生・3年生は2級大工に挑戦しています。
学科試験は、無事に終了。
今週末に行われる実技試験に向けて、平日の放課後はもちろん、本番を想定し、休日も
練習を重ねてきました。全員合格を目指してがんばります!!





・・・・・・技能検定が終わったら、設計コンペにチャレンジです!!
1年生は3級大工、2年生・3年生は2級大工に挑戦しています。
学科試験は、無事に終了。
今週末に行われる実技試験に向けて、平日の放課後はもちろん、本番を想定し、休日も
練習を重ねてきました。全員合格を目指してがんばります!!
・・・・・・技能検定が終わったら、設計コンペにチャレンジです!!
建築研究部 文化祭に向けて!!
いよいよ文化祭!!
建築研究部では今年も大好評! 『木工作品の販売』を行います!!
今年度、部員の増加に伴い、これまでの人気商品に加え、更なる新しい商品開発を行い、
ただいま量産中です!
会場は、今年も京町家風に・・・先日は近隣のお宅にご協力していただき、竹を取りに行きました。
3年生を中心に、さらに本格的な装飾を目指しています。
工夫を凝らした木工作品がたくさんあります。文化祭当日、ぜひ、お立ち寄りください!!

また、先日行われた体育祭でも建築研究部は運動部と真剣勝負のリレーと、
木工作品を作りながら走るパフォーマンスリレーに楽しく参加しました。
出来上がった作品は保護者の方にプレゼントしました。
建築研究部では今年も大好評! 『木工作品の販売』を行います!!
今年度、部員の増加に伴い、これまでの人気商品に加え、更なる新しい商品開発を行い、
ただいま量産中です!
会場は、今年も京町家風に・・・先日は近隣のお宅にご協力していただき、竹を取りに行きました。
3年生を中心に、さらに本格的な装飾を目指しています。
工夫を凝らした木工作品がたくさんあります。文化祭当日、ぜひ、お立ち寄りください!!
また、先日行われた体育祭でも建築研究部は運動部と真剣勝負のリレーと、
木工作品を作りながら走るパフォーマンスリレーに楽しく参加しました。
出来上がった作品は保護者の方にプレゼントしました。
建築研究部 夏の活動!!
夏休み、建築研究部は、平日毎日忙しく活動しています。
地域の児童センターにおける小学生木工教室、中学生の体験部活動、文化祭に向けて木工作品づくり、住宅模型の作成、太鼓愛好会から依頼をうけた太鼓台の作成、校内修繕活動etc・・・・・本当に、盛りだくさんです。
小学生木工教室では、小学生がいろいろな大工道具を使って楽しんで組み立てられる作品を生徒たち自身でデザインし、安全作業できるように下準備やリハーサルを行い、当日に臨みました。元気いっぱいの小学生たちと本当に楽しい時間を過ごす事ができました。
体験部活動では、日ごろの建築研究部の活動を説明しながら、木製プランターケースを作り、暑い中でしたが、無事に終了することができました。
今後は、文化祭の準備、設計コンペへの出品にむけて頑張ります!!





地域の児童センターにおける小学生木工教室、中学生の体験部活動、文化祭に向けて木工作品づくり、住宅模型の作成、太鼓愛好会から依頼をうけた太鼓台の作成、校内修繕活動etc・・・・・本当に、盛りだくさんです。
小学生木工教室では、小学生がいろいろな大工道具を使って楽しんで組み立てられる作品を生徒たち自身でデザインし、安全作業できるように下準備やリハーサルを行い、当日に臨みました。元気いっぱいの小学生たちと本当に楽しい時間を過ごす事ができました。
体験部活動では、日ごろの建築研究部の活動を説明しながら、木製プランターケースを作り、暑い中でしたが、無事に終了することができました。
今後は、文化祭の準備、設計コンペへの出品にむけて頑張ります!!
建築研究部 新年度活動スタート!
今年度、建築研究部に17人の1年生が入部してきました。
建築科の生徒はもちろん、他学科の生徒も入部。機械・電子機械・電気・建築の4学科すべてのメンバーが揃い、総勢32人で活動をしています。
大工道具の使い方の基礎からはじめ、チーム分けをして、模型、ベンチ作成、ものつくりコンテスト、校内備品修繕、木工作品開発、コンペ等々・・・・盛りだくさんのことに取り組んでいます。
今年、建築研究部はさらに活躍すること間違いなしです!!






建築科の生徒はもちろん、他学科の生徒も入部。機械・電子機械・電気・建築の4学科すべてのメンバーが揃い、総勢32人で活動をしています。
大工道具の使い方の基礎からはじめ、チーム分けをして、模型、ベンチ作成、ものつくりコンテスト、校内備品修繕、木工作品開発、コンペ等々・・・・盛りだくさんのことに取り組んでいます。
今年、建築研究部はさらに活躍すること間違いなしです!!
建築研究部 春休みの活動
春休み、建築研究部では新年度に向けて実習室の整理整頓、校内の修繕活動、新入生の受け入れ準備、新しい木工作品の研究開発、設計コンペ・・・・・と、活動内容が盛りだくさんです。
日々、研究しながら、来年度も活発に充実した活動をしていきたいと思っています!!
実習室周りの清掃→

ものづくりは、整理整頓から・・・・
新しい木工作品開発
家庭科室の椅子の修理
日々、研究しながら、来年度も活発に充実した活動をしていきたいと思っています!!
実習室周りの清掃→
ものづくりは、整理整頓から・・・・
家庭科室の椅子の修理
技能検定に挑戦!!
ただいま、建築科・建築研究部では、2月15日に試験が行われる、国家試験の技能検定『建築大工』取得に向けて、放課後、毎日練習をしています。
1年生は3級技能検定、2年生・3年生は2級技能検定に挑戦します。
本番さながら時間をはかり、制限時間内に完成できるよう日々努力をしています!
1年生は3級技能検定、2年生・3年生は2級技能検定に挑戦します。
本番さながら時間をはかり、制限時間内に完成できるよう日々努力をしています!
チャレンジスクール 建築研究部
今年の文化祭も 建築研究部は大盛況に終わりました。
入り口の扉も制作し、昨年に引き続き、もっとも工業の学んだ技術を生かした企画ということで、
「工業技術賞」をいただきました。

11月15日には、泰平小学校にてチャレンジスクールを行いました。
紙を折り曲げて、どれくらいの重さに耐えられるか・・・・
事前に、ペットボトルやブロックで実験してきた成果もあり、参加した小学生はもちろん、
高校生も乗ることができ、とても楽しく盛り上がりました。
入り口の扉も制作し、昨年に引き続き、もっとも工業の学んだ技術を生かした企画ということで、
「工業技術賞」をいただきました。
11月15日には、泰平小学校にてチャレンジスクールを行いました。
紙を折り曲げて、どれくらいの重さに耐えられるか・・・・
事前に、ペットボトルやブロックで実験してきた成果もあり、参加した小学生はもちろん、
高校生も乗ることができ、とても楽しく盛り上がりました。
建築研究部 いよいよ文化祭!!
11月1日(土)2日(日)の宮工祭にむけて、建築研究部は大忙しです。
部員も増え、販売する木工作品は、アイディア満載です!!
大人気のベンチ、木馬の復活、ガーデンフェンス、プランター、ダボ積み木、キッチンペーパーホルダー、ドアストッパー、キーホルダーフック、ヒノキ湯のもとetc・・・・その他にもたくさんの木製製品を用意しています。
昨年に続き、 販売会場の装飾は、京町屋風です。今年は、壁の仕上げだけでなく、本格的な引き戸も作成し、グレードアップです。
同じ部屋では、建築科の展示も行います。
みなさんのお越しをお待ちしています!!
部員も増え、販売する木工作品は、アイディア満載です!!
大人気のベンチ、木馬の復活、ガーデンフェンス、プランター、ダボ積み木、キッチンペーパーホルダー、ドアストッパー、キーホルダーフック、ヒノキ湯のもとetc・・・・その他にもたくさんの木製製品を用意しています。
昨年に続き、 販売会場の装飾は、京町屋風です。今年は、壁の仕上げだけでなく、本格的な引き戸も作成し、グレードアップです。
同じ部屋では、建築科の展示も行います。
みなさんのお越しをお待ちしています!!
児童センター木工教室無事終了!建築研究部
建築研究部では、夏休み、小学生対象の親子木工教室を 宮原児童センター・植竹児童センター・本郷児童センターの3か所で、3日間に分けて行いました。
小学生が喜んでもらえるように、自分たちで、設計・試作・加工手順の検討を重ね、「座れる本棚」を用意しました。
当日、最初はドリルの大きな音に驚きながらも、高校生とペアになり、全員が上手に仕上げるげることができました。小学生も高校生も笑顔でいっぱいの時間になりました。
小学生が喜んでもらえるように、自分たちで、設計・試作・加工手順の検討を重ね、「座れる本棚」を用意しました。
当日、最初はドリルの大きな音に驚きながらも、高校生とペアになり、全員が上手に仕上げるげることができました。小学生も高校生も笑顔でいっぱいの時間になりました。
建築研究部 体験部活動!!
7月31日、中学生体験部活動が行われ、建築研究部では、予てより準備した「シンデレラ城模型」の製作をしました。
100個を超えるパーツを一つ一つ組み立てました。2時間の作業も、あっという間に過ぎ、楽しく充実した時間でした。仲間になれることを楽しみにしています。
出来上がった「シンデレラ城」は、みなさん、大切に持ち帰っていました。
保護者の方の見学もあり、盛況のうち、無事終了しました。
100個を超えるパーツを一つ一つ組み立てました。2時間の作業も、あっという間に過ぎ、楽しく充実した時間でした。仲間になれることを楽しみにしています。
出来上がった「シンデレラ城」は、みなさん、大切に持ち帰っていました。
保護者の方の見学もあり、盛況のうち、無事終了しました。
建築研究部 夏の活動!
建築研究部、夏の活動!!
7月31日(金)に実施される体験部活動にむけて、今回は、「シンデレラ城模型作り」を用意しています。ディズニーランドの写真をもとに、遠近法や、細かいパーツにこだわり、1から作り上げています。ぜひ、多くの方の体験部活動参加をお待ちしています。



また、この夏は、さいたま市の児童センターで小学生木工教室も、昨年に続き行います。
今回は、昨年度より改良を加えた「座れる本棚」です。 〈7月24日 宮原児童センター〉 〈7月25日 植竹児童センター〉 〈8月4日 本郷児童センター〉 3か所で開催されます。只今、試作・準備に大忙しです!
7月31日(金)に実施される体験部活動にむけて、今回は、「シンデレラ城模型作り」を用意しています。ディズニーランドの写真をもとに、遠近法や、細かいパーツにこだわり、1から作り上げています。ぜひ、多くの方の体験部活動参加をお待ちしています。
また、この夏は、さいたま市の児童センターで小学生木工教室も、昨年に続き行います。
今回は、昨年度より改良を加えた「座れる本棚」です。 〈7月24日 宮原児童センター〉 〈7月25日 植竹児童センター〉 〈8月4日 本郷児童センター〉 3か所で開催されます。只今、試作・準備に大忙しです!
建築研究部 活動報告!
建築研究部に新入生が入りました。
そこで、さっそく大工道具の使い方からひとつひとつ指導。
のみの砥ぎ方講習にも興味津津。
また、高校生ものつくりコンテストの選手に部員4名も校内選考の上、選ばれました。
さらに、今年は設計コンペにもチャレンジ。
自分たちが設計した建築模型も作りました。
今年度も、積極的に活動する建築研究部です!!
建築研究部 冬の活動 【ビリヤード台修理】
秋の文化祭も終わった頃、近隣の児童センターに古くなったビリヤード台の修復を依頼されました。
児童センターでは、ビリヤードが小学生の中で流行っているそうです。
しかし、ビリヤード台の脚が壊れ机に紐で縛っている状態。さらにキューも不足しているとのこと。
早速、台を引き取り、設計から行いました。玉の落ちる部分を避けながら、丈夫かつ、スマートに・・・・。
小学生サイズに少し短めのキューも作成し、収納場所も取り付けました。
昨年のクリスマスイブにサンタ気分で納品しました。
2月の児童センターだよりに 『 ビリヤード台がパワーアップ!!』 と掲載していただきました。
※文化祭では、おかげさまで、手作り木工作品 全て完売しました!
来年度も、新商品を工夫していきたいと思います。ありがとうございました
建築研究部 夏の活動 その2 【小学生木工体験教室】
夏休み1週目、本郷児童館にて、小学生木工体験教室を行いました。
今回、この企画に当たり、建築研究部では、木工作品の設計からすべて生徒自身で取り組みました。
小学生に喜こんでもらえそうな作品、安全に小学生でもできる作品、持ち帰られる作品・・・
試作をたくさん作り、設計変更を重ね、事前にビス用の下穴を開けたり、説明手順の確認などをしました。
当日は、リヤカーに荷物を積み込み移動しました。始めのうちは緊張してましたが、休憩時間には一緒に遊び、
徐々に打ち解け、最後には握手を交わすほど、別れを惜しみました。
片付けをしていたときにも、子供たちが育てた
採れたてミニトマト
をたくさんご馳走になりました。
ほんとうに、こころ暖まる一日になりました。
建築研究部 夏の活動 その1 【すてきなプレゼント】
夏休み、建築研究部は平日、午前中活動しています。
先日、キッズスペース別所の小学生の皆さんからすてきなプレゼントをいただきました。
春に依頼され制作した靴箱のお礼の手紙です。
事前に現地調査をして、古くなった靴箱の問題点を解消するデザインを考え、制作しました。
雨で濡れても大丈夫なように、なおかつ靴箱の陰で子供たちが見えなくならないようにアクリル板を使用したり、小学生が使いやすい高さを考えました。また、設置の際には、倒れないように金具で固定しました。
模造紙いっぱいに描かれた小学生のお礼のメッセージに感動することができました。
寄せ書き
建築研究部では、夏休み、依頼を受けた『下駄箱』と『すのこ』を、学童保育所に届けました。
後日、学童の皆さんから、素敵な寄せ書きが届きました。
ひとつひとつお礼のメッセージが書き込まれ、可愛らしいシールがたくさん飾られていました。
部員たちは、ものづくりをする工業高校生として、とても喜んでもらえたことに感動しました。
現在、建築研究部は、文化祭に向けて、販売する木工作品の製作に取り組んでいます。
大宮工業高校の文化祭開催日は11月10・11日です。たくさんのお客様をお待ちしています。