宮工の今
【広報部】技術の融合
定年を迎えられ本日ご退職される校長先生に、機械科の小石先生から素敵な贈り物。
宮工の徽章をあしらった灯籠です。
素材は鉄。四つの側面には、青海波・麻の葉・唐草・霞の、4種類の和柄がデザインされています。
本体はレーザー加工機で、蓋の部分は小石先生自ら溶接で製作されました。
溶接とは金属同士を溶かして接合する工法。繋ぎ合わせた部分をビードと言います。下の写真の、波を打ったように盛り上がっている部分です。
小石先生の技の繊細さが光るのは、ここ!蓋の内側をご覧いただくと、溶接の後、丁寧に研磨して継ぎ目が見えなくなっているのがお分かりいただけると思います。
どんなに精密な工作機械が使われるようになっても「最後は手業」。どれほど良い道具を与えられても、使う側に感性が備わっていなければ無用の長物になってしまいます。
校長先生もとても感動されていました。
ご退職おめでとうございます。
【全日制】入学許可候補者説明会
23日(木)に入学許可候補者説明会が行われました。
緊張した様子や、説明を真剣に聞く姿がうかがえました。
4月の入学式でまたお会いできるのを楽しみにしています!
【全日制】球技大会
3月20日(月)と22日(水)で球技大会が行われました。
今回の競技はサッカーとバスケと卓球でした。
天気にも恵まれ、生徒たちの白熱した姿を見ることが出来ました!
サッカーでは2年生の優勝チームと教員チームの試合も行われ、生徒に引けをとらない教員たちの気合いを感じました!結果は2年生が勝ちました。おめでとうございます!!先生方は怪我もなく無事に試合を終えることが出来ました!
皆様、お疲れさまでした!!
【広報部】終業式
2つの学年が体育館に並ぶ、久しぶりの光景です。年度の終わりに新しい生活が始まる予感をさせてくれます。
部活動の表彰や資格表彰が全校生徒の前で行われるのは、やはり良いものです。
校長先生は、本田宗一郎氏の言葉を用いて、ものづくりへの熱意や道徳を伝えてくださいました。
来年度はマスクの着用義務がなくなり、新鮮な気持ちで学校生活を送ることができるのではないでしょうか。新たな1年間が今からたのしみです。
皆さん、1年間、お疲れさまでした。
【全日制・1、2年生】人権教育
3月17日(金)に1,2年生を対象に生徒人権教育教室を行いました。
拉致問題に対する理解を深めるとともに、将来社会人として必要な人権感覚を涵養することを目的として、「めぐみ」という動画の視聴と感想文作成を行いました。
3年生は12月に同様の内容で行っております。
【広報部】未来のために~キャリアデザインアゴラ~
本日、進路指導部主催の進路ガイダンス『キャリアデザインアゴラ』が実施されました。33の企業・39の学校にご参加いただく大掛かりな進路行事です。
この規模での実施は初の試み。主事の山﨑先生を中心に、進路指導部の先生方により昨日の放課後から今朝にかけて、会場や配布物の準備が入念にされました。各教室に貼られた企業・学校名の掲示、廊下に示された経路案内、生徒に事前配布された会場図を含む一覧表……。大きなことを実行するには土台づくりが大切だということがよく分かります。『段取り八分仕事二分』とは、まさにこのことです。
各クラスで事前指導と場所の再確認をしてから移動開始。生徒たちは、予め個々に選んだ4ケ所を回り説明を聞きます。
子どもたちが何を決め手に、何を重要視して自身の進路を決めるのか。高校生の進路指導がどのように行われているのか。保護者の方にとっても学校生活の一部を知る貴重な機会です。
ご協力いただいた企業・学校関係者の皆様、ありがとうございました。
大きな行事を計画・実行された進路指導部の先生方、お疲れさまでした。
生徒の皆さん。大量に提示された情報から“言われるままになんとなく選んだ”人もいるかもしれません。けれど、本日の活動をとおして、押し出されるように踏み出した一歩目が少しずつ形になる感覚を味わえたのではないでしょうか。教室に戻る皆さんから「楽しかった!」という一言が聞かれたのがその証のように感じます。
本日の体験を自分自身の貯金にして「これがいい!」と思える進路実現をしてください。
【全日制】表彰式・壮行会
〇表彰式
柔道部
令和4年度埼玉県高等学校柔道選手権大会
兼 全国高等学校柔道選手権大会埼玉県予選会
男子個人66kg級 第1位 第2位
男子団体戦 第3位
機械科
第13回埼玉県高校生溶接競技会 第2位
おめでとうございます!!
〇壮行会
柔道部
第45全国高等学校柔道選手権大会
3月20日~3月21日 日本武道館
機械科
第13回関東甲信越高校生溶接コンクール
4月29日 コベルコ溶接テクノ溶接研修センター
健闘を祈ります!!!!!!!
【広報部】卒業式
第75回卒業式が行われました。
教員と生徒についてはマスク着用の強制はなし。保護者の方の列席も一家庭2名に緩和されて希望の見える雰囲気の中、卒業生が一堂に会します。
大宮工業高校の卒業式では、退場は生徒たちだけ。3年間、深く関わってきた先生方の「ここから自立だよ」というメッセージです。先生方は出口に並び、門出を祝います。担任と生徒だけでなく、顧問と部員のハイタッチにも思いがこもります。
教室には、担任の先生方が思い思いに心を込めて仕上げた装飾がありました。
たくさんの愛情をもらって、旅立ちです。
卒業おめでとうございます。
【修学旅行⑦】最終日:国際通り散策
修学旅行も最終日となりました。
ホテル出発時、国際通り到着時に大雨に見舞われましたが、散策中はなんとか天気は保ってくれました。
最終日の沖縄を満喫しているようです。
お土産もいっぱい買って、いざ空港へ。
名残惜しく沖縄を後にし、雪の降る羽田へ、、
無事到着し、解散しました。「帰るまでが修学旅行」です。気をつけて帰りましょう!4日間お疲れ様でした。
【修学旅行⑥】マリン体験、文化体験
修学旅行3日目です。
今日は朝から天気に恵まれました。そんな1日の最初は、民泊体験でお世話になったご家庭とお別れ。。。
とても貴重な体験をさせていただきました。「第二の故郷」また来ます!!
そして日中は、二手に分かれてマリン体験及び文化体験をしました。
体験後は美ら海水族館の見学。
盛りだくさんの1日でした。今日は全員集合してホテルで宿泊となります。民泊での思い出話など、色々なことを語らう素敵な夜にして欲しいものです。
明日は最終日です。今のところ目立った体調不良者もなく、元気に過ごしています。沖縄を満喫し、気をつけて帰ります!
【修学旅行⑤】2日目、民泊体験
修学旅行2日目です。
朝はあいにくの天気でしたが、お昼にかけて晴れてきました!日頃の行いでしょうか!?
シークワーサー収穫(今の時期は、なんとオレンジ色です!)や、三線体験、ウコン農家さんのお手伝い、サータアンダギー作りなど、沖縄ならではの体験をさせていただきました!
民泊体験は明日朝までとなります。元気な姿で再開することを楽しみにしてます!
※今日の1枚「野生のイノシシ」
【修学旅行④】無事到着!
沖縄に無事到着いたしました!
昨日までは土砂降りだったそうですが、幸い天気は良く、寒い関東から着込んで来た生徒たちはむしろ暑そうにしています。
1日目は平和学習。
ひめゆり平和記念資料館、嘉数高台公園と回りました。
無事、入村式を終え、今日から2日間、東村で民泊体験をさせていただきます。
よろしくお願いいたします!
【修学旅行③】出発
本日から修学旅行です。
羽田空港から飛行機に乗って沖縄まで行きます。
幸い体調不良の生徒はなく、全員無事沖縄に向けて出発することができました。
【修学旅行②】事前説明会
今日は修学旅行前日という事で、2年生全体で事前説明会を行いました。
教頭先生、学年主任、学年の旅行担当などから、持ち物や時間、心構えなどについて話がありました。
修学旅行は学校行事のため守るべきルールがあります。2年生のみなさんはそこの所を強く意識した上で明日から充実した4日間を創ってきてください。
【修学旅行①】ドキドキの旅へ!
いよいよ来週、2学年が修学旅行へ向かいます。
本日は7時半から荷物の積み込みが行われました。大きな荷物を持参するため、通常の登校時間と重なって混乱しないようにとの対策です。冬らしい空気の冷たさを感じつつ、和気藹々と積み込み作業は進みました。
中学生の時に修学旅行を体験していない生徒が多く、不安を覚える者もいるようです。
知らない場所へ……、初対面の方のお家に……、など気がかりなことはあって当たり前。ただ、そこへ思い切って飛び込めば「良かった!!」と思える大きな経験をすることができます。それが“修学”のひとつであり、終わってみれば一番の醍醐味になっているはずです。
コロナ禍の影響で人との交流が制限される生活が続き、生徒たちがコミュニケーションの取り方を学ぶ機会は大きく減りました。今回の修学旅行が、社会生活を営む上で必要な人との関わり方に気づける旅になると良いと思います。
【カレッジコース(英語)】MIYAKO can do it!
3学年は学年末考査最終日。
カレッジコース(英語)では、スピーキングによるテストが行われました。
テーマは『3年間で学んだこと』。ひとり1分30秒の持ち時間の中で、グループや個人で思い思いのプレゼンテーションを披露しました。
スライドも生徒たちが作成しました。彼らは2学期にも同様の体験をしています。『自分の好きなもの』というテーマで発表の感覚をつかみ、今回の発表に臨みました。課題研究の内容から休み時間の過ごし方まで、テーマは多岐にわたります。
「話す」と「聞く」が組み合わさるのがコミュニケーション。相互評価も大切です。
担当の塩野谷先生は、英語をつかう活動を通して「学びをまとめることの大切さ」を伝えていらっしゃいます。日頃の実習で学んでいる、正しく伝える、正しく理解するという基本が活きる体験は、彼らにとって大きな自信になったのではないでしょうか。
【全日制・2学年】進路行事「3年生に聞く」
1月12日(木)6限
LHRの時間に、進路行事「3年生に聞く」を実施しました。
進路活動を一通り終えた3年生が、自分の経験を2年生に伝える行事です。
3年生は、努力したことや失敗談をもとに話をしてくれました。
いよいよ本格的な進路活動が間近に迫ってきた2年生。真剣な眼差しで聞いていました。
3年生からのアドバイスを受け、自分の進路活動に生かすことを願っています。
【全日制】表彰式・壮行会・3学期始業式
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
令和5年1月10日(火)、表彰式・壮行会・3学期の始業式が行われました。
~表彰式・壮行会~
自転車競技部
県民総合スポーツ大会兼高等学校自転車競技新人大会県大会
・学校総合対抗 第1位
・チームスプリント 第1位
・1kmタイムトライアル 第1位 第2位 第6位
・3kmインディヴィディアルパーシュート 第1位 第4位 第6位
・ロードレース 第1位 第2位 第3位 第5位
・4km速度競争 第1位 第7位
・ポイントレース 第1位 第5位
・スプリント 第2位
・ケイリン 第4位
なお、3月に行われる【全国高等学校選抜自転車競技大会】に5名の選手が出場します。
大会での健闘を祈っています!!
【全日制】表彰式・2学期終業式
令和4年12月23日(金)、表彰式と2学期の終業式が行われました。
~表彰式~
強歩大会 クラス総合 第1位 3年2組 第2位 1年6組 第3位 3年7組
強歩大会男子 第1位~第10位
強歩大会女子 第1位~第5位
バレーボール部 令和4年度 埼玉県南部地区優秀選手表彰
文芸部 埼玉キワニスクラブ第二回MYポエム(青春の詩)コンクール
高校生の部 さいたま市教育長賞
ラジオ部 ロケット甲子園2022 第三位
第41回モデルロケット全国大会パラシュート滞空時間競技 団体 準優勝
第35回フォックスハンティング大会 第1位、第2位
電子機械科 第6回おもちゃコンテスト 優秀賞、佳作(2名)、木工学校賞
建築科 3級技能検定 建築大工 合格 11名
3級技能検定 とび 合格 5名
電気系資格取得 工事担任者試験 1級アナログ通信 合格 (1名)
2級デジタル通信 合格 (12名)
2級アナログ通信 合格 (1名)
第二種電気工事士試験 合格 (18名)
県産業教育フェア 生徒実行委員会
表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます!
【全日制】防災訓練
12月22日(木)に防災訓練を行いました。雨が降っていたためグラウンドへの避難は行いませんでしたが、初期消火や避難発令、119番通報、点呼(人数確認)等の訓練を行いました。訓練後、さいたま市北消防局北消防署の方に防災講話をしていただきました。
【全日制・3年生】人権教育
12月21日(水)に3年生を対象に生徒人権教育教室を行いました。
拉致問題に対する理解を深めるとともに、将来社会人として必要な人権感覚を涵養することを目的として、「めぐみ」という動画の視聴と感想文作成を行いました。
1,2年生は3月に実施する予定です。
【広報部】学校説明会③
本日の気温は6度。
暦の上では大雪(だいせつ)の時期ですから、ようやく冬らしい気候になったのではないでしょうか。
学校説明会には、受付開始の13時前から間断なく中学生と保護者のみなさんが訪れてくださいました。
今回の時程は、興味のある学科をじっくり見ていただけるような構成になっています。
説明を行う部屋も準備万端。先日、校長先生が紹介されていたピン止め用のスタンドがさっそく活躍です。
全体説明では入試関連の情報を中心に、今年度の3年生の進路状況等も含めて具体的なお話をさせていただきました。
学科見学では、各科の先生方が見どころをたくさん説明していらっしゃいました。
寒い中、お越しいただきありがとうございました。
年が明ければ入試は間近。中学3年生の皆さん、健康管理には十分に注意をして、受験勉強に励んでくださいね。
【全日制】生徒会役員選挙
12月1日(木)6限
生徒会役員選挙がありました。
Google Classroomを用いて候補者の立会演説後、各クラスにて投票用紙の記入・回収をし、選挙管理委員による開票が行われました。
本日投票結果が各クラスに掲示されました。
役員のみなさん、これから1年間よろしくお願いします!
【広報部】強歩大会
ひんやりとした空気の中、今日は強歩大会です。
会場の埼玉スタジアムには、こんな風景も。
体育科の先生方は朝早くから準備をされていました。10箇所のチェックポイントにも、このようなセットが。また、保護者の方々もお手伝いに来てくださいました。
先導の先生方も準備万端。
10時10分のスタートとともに勢いよく走り出したのは、3年生の安藤選手。昨年度優勝した生徒です。本年度もこのまま首位を走りきり、見事、一位でゴールしました!
カメラを見つけてピース。12キロを楽しむ宮工生たちです。
先生たちも自主参加!
裏で行事を支えてくれたのは体育委員のみんなです。
お疲れさまでした!
【全日制】授業公開(実習公開)
11月7日(月)~11月22日(火)に授業公開(実習公開)を行いました。
工業高校の取り組みを保護者の皆様にご覧いただくために、実習系の科目を見て頂きました。
御来校された方々からのアンケートでは
「普段見られない姿を見る事ができたので、とてもよかったです。」
「生徒達が頑張って作業していたので感心しました。」
「先生方が丁寧に説明されていてよかった。」
などの御意見を多く頂けました。
39名御来校頂きました。ありがとうございます。
【全日制】インターンシップ事前説明会
2年生は11月16日(水)~18(金)の3日間でインターンシップを行います。数名ずつ企業や各種学校にお世話になり、就業体験や学習体験をさせていただきます。
11月15日(火)にインターシップ事前説明会を実施致しました。
校長先生のお話↓
他に進路指導部担当、学年主任等から「進路選択の観点からインターンシップで意識してほしい事」「注意事項」「心構え」等の話がありました。
3日間のインターンシップを通じて多くの事を肌で感じ取ってほしいです。
【全日制】地球問題を考える
11月12日(土)に埼玉県産業教育フェアのイベントとして、「2030 SDGs カードゲーム」を活用したワークショップが開催されました。本校から電気科の3年生3名が参加しました。
今回の学びの場は、国連が定めた持続可能な開発目標(SDGs)の知識を得ることではなく、持続可能な社会を実現するためにはどうすればよいかを気づくことを目的としています。
生徒は与えられたカードに記載されている貧困や気候変動など、地球課題の解決を目指すプロプロジェクトを実現するために、お金や時間のアイテムカードを他者と交渉し集めることに頭を悩ませながらも楽しく学んでいました。
本校でも教科横断型授業などでSDGsについて学んでいますが、これからも生徒たちには地球規模の問題を自分事に捉えた考え方や行動を意識してもらいたいと思っています。
【全日制】宮工祭片付け・閉祭式
土日の宮工祭が終わり、本日は片付けと閉祭式を行いました。
閉祭式(オンライン)の様子
以下の団体、生徒が宮工祭各賞に輝きました
宮工大賞金賞 課研AMR科 アーチ
宮工大賞銀賞 2年5組 製作体験とワニワニパニック改
宮工大賞胴賞 課研M科 ペン立ての作成&ミニ新幹線を走らせよう
宮工祭ポスター賞 3年6組 中村朔夜さん
特別賞 課研A科鳶班 びっくりカニ
工業技術賞 課研M科 ペン立ての作成&ミニ新幹線を走らせよう
PTA賞 2年5組 製作体験とワニワニパニック改
【広報部】触れ合い実感
本年度は一般のお客様をお迎えして始まった文化祭。
生徒たちは自分の手で、来場者に楽しんでもらえるよう入念に準備をしました。
製作体験の見本に、設計から考えて組み上げたレトロな台。
来てくださったお客様に声をかけ、丁寧にサポートします。楽しそうな様子や満足した表情を見られることは作り手にとって一番の喜びです。普段の授業で説明を受けてもイメージしにくい「ものづくりのやりがい」を、人との触れ合いをとおして実感したことと思います。
お世話になった先生方を訪問する卒業生の姿も絶えませんでした。就職して半年を過ぎた生徒は近況報告が止まりません。充実感や厳しい現実、さまざまなことを肌で感じているようでした。一方、社会人になって3年を過ぎた生徒は「先生、俺、やっぱ資格取っておけばよかったです。今から自分でできるものですか?」と、真剣に相談していました。高校生の時は面倒とかウザイって思ってたけど大人って必要なこと言ってくれてるんですよね、と話す卒業生に、うんうん、とうなずく先生。こうしたやりとりが見られることも文化祭の醍醐味です。
来場いただいた皆様、ありがとうございました。
お楽しみいただけましたら幸いです。
【広報部】段取り八分
週末の文化祭に向けて、今日は朝から準備です。
朝SHR終了後、まずはクラスの物品移動から。指示に従って、机や椅子、教壇などを運び出します。
各団体が活動を始めた裏で、全体のための仕事をしてくれる生徒たちがいました。委員会ごとに役割分担を確認したり、体育館にシートを敷いたり、受付用のテントや椅子を運んだり。ステージ発表の設営をしたり、パンフレット冊子を綴じ込んだり。
いつも校内を隅々まできれいにしてくださっている業務の方たちも、念入りに落ち葉を掃いてくださいました。
某CMに「世界は誰かの仕事でできている」というフレーズがありますが、工業高校で生徒たちを見ていると、知らない誰かの安心・安全・快適・満足のために、想いを込め力を使うことの素晴らしさを感じます。
各団体もお客様を迎えるための仕上げに入ります。
「段取り八分仕事二分」。これは、よい仕事をするには下準備が大切だよという意味の職人言葉です。
何をするか分かっていれば、これが必要、これがあると良い、こんなことがあるかもしれない……、といろいろなことが予測できます。大切なのは、仕事(=本番)をイメージして事前にきちんと計画し準備を整えること。それが完璧にできれば仕事の8割は完了したも同然です。
場当たり的に仕事をこなすより、十分な下調べや準備をして作業を進める手順をきっちりと決めておいた方が結果として仕事の質もスピードも上がるということを、このような学校行事をとおして学びます。
明日、明後日は天気の心配もなさそうです。
多くの方の来場をお待ちしています!
【広報部】学校説明会②
昨日は1日中雨模様で気温も一気に下がりました。本日の天候も心配されましたが、空気は秋らしくひんやりとしながらも太陽が顔をのぞかせる過ごしやすさ。
本日、第二回目の学校説明会が行われました。
昼食を早めに済ませて準備する先生。コロナ禍によりオンラインが当たり前になりつつありますが、トラブルが起こる懸念があるのも事実です。動作確認をしっかり行います。
校長先生と教頭先生から、学校の概要や今後の展望、資格への取り組みの成果や部活動、特色ある授業についてお話がありました。
機械科の実習室をのぞくと、溶接で製作した作品の確認をしていただいている生徒がいました。作業の様子は、制作物や説明だけではなかなか伝わりづらいところがあります。作業風景を中学生に見ていただくこともできました。
電子機械科の先生は、新しい工作機械を動かしながら「何をつくる?どうつくる?」が伝わる熱のこもった説明をされていました。
おなじみとなった、電気科の新CAD室。目に見えない電気を扱うこの学科には、資格試験の合格実績や業務効率を学ぶロボットを使った実験など、見て欲しいものがたくさんあります。
建築科では生徒も説明に参加していました。実体験を聞けるとイメージも湧きやすいのではないでしょうか。
宮工生は、今日も溌溂と活動中!グラウンドではサッカー部と野球部、陸上部が、その奥のコートではテニス部が声を響かせていました。正門前では建築科がいよいよ始動。今月末の文化祭に向けて、アーチ班が組み立てを始めます。
本日、いらしてくださった方の中には「申し込みしていないのですが…」と飛び込みできてくださった方も何組かいらっしゃいました。興味を持っていただけて嬉しいです、大歓迎です!
ご参加いただいた中学生の皆さん及び保護者様、お忙しい中、お時間をいただきありがとうございました。
【広報部】宮工がアツい!
さわやかな秋空。
本日は体育祭です。
昨日の放課後、体育委員を中心に準備が行われ、予定通りの実施となりました。
『秋晴れの空の下、今年も体育祭を迎えました。仲間たちと大切な時間を過ごせることを嬉しく思います。欠けてしまった学校生活の分も、全力で戦い、全力で応援し、全力で楽しむことを誓います。』
選手宣誓がバッチリ決まり、競技スタートです!
コロナ禍で競技種目が減った中、通常実施の時から一番の盛り上がりを見せるのが綱引き。ここ数年の決勝戦は、1組と2組の機械科対決です。
結果は2組の圧勝!2組は綱引き3連覇です。
役員の生徒たちは、競技に出場しながら裏方の仕事もこなします。
思い返せば、昨年度の体育祭は荒天での実施でした。競技に集中できた今年度は、生徒たちもより夢中になって楽しめたのではないでしょうか。
1学年の種目に上級生が加わり、全校生徒で踊るのがお決まりの宮工音頭も復活しました!
1組連合の3連覇を阻み、今年度の優勝は2組連合!おめでとう!
役員の生徒たちは、片付けの仕事もしっかりとしてくれました。
生徒会の伊藤先生、体育科を代表して金子先生からは「みんながいなかったら今日のような行事はできない、ありがとうございました」と労いの言葉がありました。
みなさん、お疲れさまでした!
【広報部】公立高等学校合同説明会
本日、見沼区PTA主催の公立高等学校合同説明会が本校を会場にして行われ、大宮工業高校(全日制・定時制)を含めた大宮地区・上尾地区の18校が参加しました。
朝早くから設営に力を入れる本校職員。知恵を出し合いながらブースの準備をする様子は、さながら大人の文化祭です。教員が夢中になれるのは大切な魅力!
圧巻の展示物!他校の先生方も足を止めて見てくださっていました。
個別の全体説明では、「こんな大手の会社に就職するんですか?」「大学に行く子もいるんですね!」など、外からでは分からない工業高校の強みを知って驚く保護者の方も多くいらっしゃいました。
説明を聞いていただいている際の反応を見ていると、中学生の皆さんは“工業高校=作業”というイメージを持っているようです。工業高校でも普通科目の勉強はしますし、専門科目でも座学の授業はあります。部活動を目的に入学する子もいますし、文化祭や体育祭の盛り上がりは他校に負けません。
「宮工で何する?」興味を持ったらぜひ、学校説明会にお越しください!
【広報部】学校説明会を行いました
2学期に3回実施する学校説明会。本日は、その1回目です。
感染防止の観点から今回も2部制で行いました。
中学3年生の手元にお渡しした資料です。学校案内の他、本校の進路状況についても詳しい資料が配布されました。
情報誌『宮工タイムズ』には、本校生徒の声がたくさん載っています。
全体説明を前に、じっくり目を通していただいています。ありがたいです。
学科に分かれての説明では4学科がそれぞれ特色を出していました。
こちらは電気科の製図室。リニューアルされた快適な部屋で、まずは希望者全員に学科の説明です。
工業棟1階の建築科・造形実習室。普段は触れられない作品と、それを製作するための図面に見入っている中学生の姿がありました。
説明会の様子を見ながら工業棟を歩くと、本校生徒の作業風景にも出会います。
5階の機械科製図室ではスパナの図面を製作中。ミリ単位の精度が要求されます。
電子機械科実習棟ではラジオ部が活動していました。パソコンの画面を見ながら慎重に作業を進めます。
説明会終了後は部室棟に足を運ぶ中学生もいらっしゃいました。自転車競技部の部員が丁寧に対応します。
説明会に参加してくださった中学生の皆様からは「建築科に興味がわきました」「車が好きだから工業高校を考えてます」といった感想をいただきました!
次回は10月8日(土)です。
本格的に志望校を絞り込む時期が近づいていることと思います。ぜひ、宮工に足を運んでいただき、工業高校の面白さを体感してください。
多くの皆様のご参加をお待ちしています!
【3学年】就職希望者事前指導
9月14日(水)に就職希望者を対象とした事前指導を行いました。
学年主任と進路指導部主任の先生から諸注意や心構え等の話がありました。
明日16日(金)から民間企業の就職試験が開始されます。
【全日制】表彰式・壮行会、2学期始業式
9月1日(木)、本日は表彰式・壮行会と始業式が行われました。
※今回もオンライン形式で実施しています。
【表彰式】
●自転車競技部
全国高等学校総合体育大会自転車競技大会
自転車競技 男子ケイリン 第4位
●野球部
埼玉県高等学校野球連盟賞
●バドミントン部
令和4年さいたま市市民体育大会高校生の部
男子シングルスA 準優勝
男子シングルスB 優勝、3位
●ソフトテニス部
南部支部大会Ⅱ部個人戦 第3位(ダブルス)
●電子機械科、ラジオ部
第32回アイディアコンテスト キャリアロボット部門
4位:電子機械科課題研究班
アイディア賞:ラジオ部
●建築科
第15回高校生ものづくりコンテスト埼玉大会「木材加工部門」
第2位、第3位、第4位
● 資格表彰
埼玉県高校生専門資格等表彰 36名
ジュニアマイスター ゴールド1名(代表)、シルバー10名、ブロンズ11名
【壮行会】
機械科
第22回高校生ものづくりコンテスト関東大会旋盤作業部門
校長先生からの激励 生徒の挨拶
【広報部】トワイライト説明会
25日から27日の3日間、トワイライト説明会を実施いたしました。
校長、教頭の概要説明では、メモを取りながら聞いている中学生も!
この後、班ごとに4学科をまわり、施設見学をしていただきました。
機械科では旋盤で関東大会に出場する生徒の紹介がありました!最新の工作機械ももちろん披露されました。
電子機械科では課題研究テーマをパネルで紹介していました。学習内容のイメージにつながったのではないでしょうか。
電気科は、時間の都合上まわれなかった実習室や是非見ていただきたい工作機械を動画で紹介。
建築科では、建物は生活の基盤というお話がありました。たくさんの生徒作品が学びの面白さを伝えてくれていました。
夕方からの時間が有意義なものになっていれば幸いです。来校いただいた皆様、ありがとうございました。
【全日制】表彰式・壮行会、終業式
7月20日(水)、本日は表彰式・壮行会と終業式が行われました。
【表彰式】
●球技大会
卓球優勝 3年2組、2年3組、1年7組
バレーボール優勝 3年2組、2年4組、1年2組
●学科
機械科:高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門 埼玉県大会 優勝 1名
建築科:3級技能検定 建築大工 合格 8名
●柔道部
学校総合体育大会兼全国高等学校柔道大会県予選会
男子個人試合66Kg級 第二位
男子個人試合66Kg級 第三位
学校総合体育大会兼全国高等学校柔道大会県予選会 男子団体 二位
●自転車競技部
関東高等学校自転車競技大会 学校対抗 優勝 大宮工業高校
チームスプリント第四位
スクラッチ第二位、第三位
4km速度競走第三位
男子個人ロードレース第二位
ケイリン第四位、第六位
【壮行会】
自転車競技部
全国高等学校総合体育大会自転車競技大会(8月4日~8月7日)
【全日制】前期球技大会
7月13日~15日の3日間、前期球技大会が行われました。
1日目と3日目はあいにくの雨で、グラウンド競技のサッカーができませんでしたが、2日目はなんとか天気ももち、サッカー、バレー、卓球の試合をすることができました。
コロナ感染症対策を行いつつ、生徒会主体で行事を行うことができ、生徒の生き生きとした表情も見ることができました。
【全日制】救急法講習会
7月6日(水)、7月7日(木)に救急法講習会を行いました。
6日は3年保健委員
7日は部活動代表者
を対象に、AEDを用いて行いました。
【全日制】 3学年修学旅行 最終日
修学旅行最終日は大阪観光でした。最終点呼も時間通りに終え、これから東京へ戻ります。
【全日制】2学年 進路ガイダンス
3年生が修学旅行中のこの日、2年生は来年度に向けて進路ガイダンスを実施しました。
学年全体ではパネルディスカッション形式で「大学・短大」「専門学校」「民間就職」「公務員」それぞれの進路についての知識や求められる人間性や備えておくべき資質などを教えていただきました。
全体会後は、それぞれの進路希望先に分かれ「模擬授業」を受けました。
具体的なお話を聴き、実際にものに触れることができました。
まだあと1年。いえ、もう1年”しか”準備期間はありません。今日の活動を生かして自らの進路を満足のいくものに決定していくことを期待します。
全体会の様子 模擬授業(自動車関係)
【全日制】 3学年修学旅行 第2日目 USJ
今回の修学旅行のメインの1つであるUSJに着きました。生徒のみなさんは班別行動で回っています。時間にも余裕があり色々なアトラクションに乗れているようです。
【全日制】 3学年修学旅行 第1日目、2日目 食事
初日の新阪急ホテルのバイキングと2日目のシェラトン都ホテルのバイキングの様子です。豪華な料理を黙食しながら美味しくいただきました。
【全日制】 3学年修学旅行 第1日 淡路島震災学習
淡路島にある北淡町震災記念公園にて震災学習を行いました。実際の断層の見学や講和を聞き、理解を深めました。
【全日制】 3学年修学旅行 第1日 神戸散策
神戸散策の様子です。天気にも恵まれ、
生徒たちも楽しんでいました。
【全日制】3学年修学旅行 第1日 出発
6月22日(水)3学年の生徒が東京駅に集合し、2泊3日の神戸・大阪方面の修学旅行がスタートしました。駅構内にて出発式を行い、気持ちを整え出発します。これから新幹線で神戸に向かいます。
【全日制】修学旅行事前指導
6月21日(火)5,6時間目に修学旅行の事前指導が行われました。
旅行担当の先生、生徒指導の先生、学年主任の先生から注意点などの話がありました。
生徒のみなさんは体調を整えて明日からの修学旅行に臨んでください。
【全日制】3年生遠足
5月27日(金)の遠足で、3年生は横浜散策でした。
修学旅行における事前練習もかねて、各班で計画を立てて行動しました。
なんとか雨にも降られず、みんな班ごとにそれぞれの時間を楽しむことができました。
【コミュニティ・スクール】学校運営協議会・学校評価懇話会
6月7日(火)に学校運営協議会・学校評価懇話会を行いました。
校長から活動事業としてマイスターハイスクールやスマート専門高校の説明がありました。委員の皆様からは目指す学校像実現のために様々なご意見をいただきました。