全日制日誌

カテゴリ:報告事項

【全日制】令和3年度強歩大会(1/2)

11月26日(金)、埼玉スタジアム2002で強歩大会を行いました。「長い距離を歩くまたは走ることによって、体力向上に役立てるとともに完走の充実感を味わう」ことを目的としています。

今年度は、早朝、気温が低かったですが、晴天に恵まれ、生徒も全力で走り切っていました。



 

0

【全日制】入学許可候補者説明会

 

3月23日(月)に入学許可候補者説明会を実施しました。

 

今年度は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、県教育局の指示により規模を縮小した入学許可候補者説明会を実施しました。

説明会前は仮クラスの確認や物品の購入などを行いました。説明会は時間を短縮し実施しました。説明会後、保護者はPTAの役員決めを行い、生徒はHR教室で、学年主任の話や春休み過ごし方について話がありました。


0

【全日制】第72回卒業証書授与式〔2/2〕

 

3月12日(木)に第72回卒業証書授与式を行いました。


今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、県教育局の指示により、規模を縮小した卒業証書授与式を実施しました。

 

卒業式式典後、クラスの様子では各担任の先生から卒業生に賞状が授与されました。各クラス、真剣に聞いている様子もあれば楽しそうに行っている様子がありました。3年生にとって最後のHRとなりましたが、どのクラスからも笑い声が聞こえてきました。

準備・式典の様子については、【全日制】第72回卒業証書授与式〔1/2〕に掲載しています。


 

 

 

 

 

 

 


 

0

【全日制】第72回卒業証書授与式〔1/2〕

 

3月12日(木)に第72回卒業証書授与式を行いました。

今年度は、新型コロナウィルス感染の拡大防止のため、県教育局の指示により、規模を縮小した卒業証書授与式を実施しました。

放送を活用した卒業式となり、各学科代表生徒の卒業証書授与を校長室で行い、全体では、各HR教室で行いました。

本日は、晴天で卒業式日和となり国旗や県旗、校旗がきれいになびいていました。また、各教室の前には消毒用アルコールと花が設置され、教室内では、時間短縮のため、あらかじめ配布物が置かれていました。式典では、校長のお話、各学科の卒業証書授与、祝電披露について行われました。その後、同窓会組織である、工業会の説明を同窓会担当の先生から説明しました。

ー 放送で行った校長先生のお話の内容です。 ―

256名の生徒の皆さん卒業おめでとう。

皆さんもご承知のとおり、新型コロナウイルス感染拡大防止の関係から、本日は、このような簡素なかたちの卒業式になってしまったことお詫びします。

特に、皆さんの晴れの姿を心待ちにしていた家族の方々にも申し訳なく思っています。また、時間を短縮する関係から、私の式辞も配布させてもらいました。是非、皆さんも一読後、家族の方にもお渡しください。

今日は、皆さんにとっては高校生活1度限りの卒業式、私個人にとっては教員としての最後の卒業式でした。それだけに複雑な思いがあります。

今日は小さな卒業式でしたが、先生方も皆さんをお祝いする気持ちは、式の大きい小さいに関係なく同じ想いです。

明日からは、皆さんはそれぞれの自分自身の道を歩みます。

私から一つだけ、「心身ともに健康第一」でいて欲しい。

機会があったら気軽に学校に足を運んで元気な姿を先生方に見せて欲しいと思います。以上です。 

 

クラスの様子については、【全日制】第72回卒業証書授与式〔2/2〕に掲載しています。


 

 

 

 

 

 


 

0

【全日制】知事表敬訪問〈ラジオ部〉

2月7日(金)に知事表敬訪問を行いました。

1月8日に行われたものづくり日本大賞で「内閣総理大臣賞」を受賞しました。この実績について、大野知事に表敬訪問を行い、報告をしました。

ものづくり日本大賞とは、経済産業省などが平成17年から隔年開催しており、ものづくりの第一線で活躍する方々などを顕彰する国の表彰制度です。今回の受賞は、モデルロケット国際大会において、2年連続で入賞を果たしたラジオ部の成績が称えられたものです。



 

0

【全日制】1学年工場見学

2月7日(金)1学年工場見学を実施しました。各学科ごとに機械科は埼玉自動車大学校、電子機械科は、日本工業大学・富士電機機器制御株式会社吹上工場、電気科は、造幣局・JR東日本大宮工場、建築科は、を見学しました。実際に講義(授業)を受けたり、工事現場や工場内の様子などを見学しました。


機 械 科【埼玉自動車大学校】

  


電子機械科【日本工業大学・富士電機機器制御株式会社】

 


電 気 科【造幣局・JR東日本大宮工場】

 


建 築 科【建築現場:埼玉県立秩父農工科学高校】

  


 

0

【全日制】1年生 JICA海外協力隊講演

 

2月5日(水)JICA海外協力隊の講演会を1年生に行いました。

JICA海外協力隊は、お互いの価値観・生活様式・文化を尊重し、直接ふれあい、交流しながら、貧困問題、環境問題などその国の社会の抱える問題に取り組み、経済や社会の発展に貢献することを目的としたボランティアです。

今回、講師として、浅見 博 先生に来ていただきまして、3回の海外ボランティア(コートジボワール、ニジュール、チュニジア)での経験についてお話をいただきました。


 


 

0

【全日制】1学年地域貢献活動(校外清掃)・進路講話

 

12月20日(金)に1学年地域貢献活動 校外清掃と進路講話が行われました。

校外清掃では、地域貢献を行うため、本郷町や今羽町の清掃活動を行いました。地域を巡回しながら、落ち葉やカン、ペットボトルなどを拾い集めました。

その後の進路講話では、現在の3年生の進路状況や、これからの進路に向けての活動について話がありました。高校生らしい生活習慣やマナーなどについても話がありました。

 

 

0

【全日制】生徒会任命式及び後期生徒総会

 

12月19日(木)に生徒会任命式と後期生徒総会が行われました。

生徒会任命式では、生徒会選挙で選ばれた会長や副会長などの任命が行われました。

任命式後は、後期生徒総会が行われ、予算の執行や行事計画などの確認が行われました。

 

0