宮工の今
台湾工業高校生来校
来校されたのは、臺北市立南港高級工業職業學校の皆さんで、日本では鉄道文化を学びに1週間滞在をしていくとのことでした。本校は鉄道訓練学校がルーツの学校でもあり、今回の視察のお話をいただきました。
運動部の生徒たちで盛大にお迎えさせていただき、本校の特色や施設の見学をしていただいた後、ラジオ部と生徒会役員が生徒代表として交流をし、お互いの国の文化や身近な話題で盛り上がりました。
今回、このような機会をいただいたことは光栄でした。生徒は貴重な時間を体験させていただきました。
ありがとうございました。謝謝
◆お迎えの様子 ◆埼玉県と本校の概要説明
◆記念品の交換 ◆施設見学
◆生徒交流 ◆お見送りの様子
PTA・教育後援会研修旅行
JAXAでは国内最大規模の宇宙航空開発施設の一部を、係り員の説明見学ツアーに参加しました。「きぼう」運用管制室では、「きぼう」に搭載されている機器や実験装置の監視など様々な作業を行っている管制室を見学し、宇宙飛行士養成エリアでは、宇宙飛行士の基礎訓練・健康管理のための施設を見学しました。また、映画「宇宙兄弟」のロケ地として使用されたことを担当の方から説明がありました。
その後、大洗方面に向かい、那珂湊での自由散策と寿司食べ放題の昼食を満喫しました。あいにく雨模様の天候となってしまい、晴れた海の景色を皆さんも見たかったと思います。最後にかねふくめんたいパークに立ち寄り、無事にさいたま新都心に戻ってきました。会員相互の親睦が大いにはかれた研修旅行だったと思います。
PTA・教育後援会進路見学会
午前中は、日本工業大学において学校概要や入試、施設見学等を実施しました。4月に新しくなった学生食堂を利用し、学内にある博物館を見学しました。
午後、北本市にある関東グリコ株式会社北本工場の主に製造工程やパッケージ等の見学をしました。
モデルロケット国際大会 第2位!!
2017年6月22日(木)、23日(金)にフランス パリ航空ショー内で IRC (インターナショナル ロケットゥリー チャレンジ)国際大会が開かれ、本校のラジオ部が日本代表として参加しました。
大会では、アメリカ、イギリス、フランス、日本の4カ国が出場し、英語でのプレゼンテーション、モデルロケットの打ち上げの総合成績で競い合いました。
ラジオ部は、総合成績2位という素晴らしい成績を収め、銀メダルを獲得しました。
ラジオ部は、2016年8月22日(月)第12回能代宇宙イベントにおいて行われた第8回ロケット甲子園へ出場しました。3度目の挑戦でしたが、悲願の優勝を果たし今回のIRC国際大会へ、日本代表として出場することが決定していました。
今回のIRC国際大会は、特別にフランス首相との面会、元アメリカ宇宙飛行士、現役のフランスの宇宙飛行士からの表彰も行われました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇大 会 結 果◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
総合順位
1位 Festus High School(アメリカ)
2位 埼玉県立大宮工業高等学校(日本)
3位 CollègeBlaise Pascal School(フランス)
4位 Sweyn Park School(イギリス)
プレゼンテーション(英語)
1位 Sweyn Park School(イギリス)
2位 埼玉県立大宮工業高等学校(日本)
3位 Festus High School(アメリカ)
4位 CollègeBlaise Pascal School(フランス)
フライオフ(打ち上げ)
1位 Festus High School(アメリカ)
2位 CollègeBlaise Pascal School(フランス)
3位 埼玉県立大宮工業高等学校(日本)
失格 Sweyn Park School(イギリス)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(アメリカ航空宇宙工業会AIAのホーム・ページに参加順位が載せられています。)
(AIAのホームページによると、アメリカでは毎年1000チーム5000人が参加している大会の優勝チームが、IRCへ参加しているとのことです。フランスでは約50チームが国内大会に参加しているそうです。)
今回の大会は、生の卵1個を正確に775フィート、卵を割らずに戻せるロケットを設計、構築、打ち上げし、パラシュートを使って41秒~43秒で着地しなければならないルールでした。
このような大会が行われたのは、アメリカ航空宇宙工業会(AIA)がライト兄弟100周年事業として青少年育成のために、米国モデルロケット大会(TARC)を行ったのが始まりです。米国大会では全米で、毎年1000チームが参加し、優勝チームはホワイトハウスに招かれる名誉と、奨学金が支給されています。その後、英仏の航空宇宙工業会も参加し、イギリスとパリの航空ショー内で隔年開催されることになり、モデルロケット国際大会(IRC)として定着しました。大会は、青少年に対する航空宇宙分野及び科学・技術・工学・数学(STEM)に対する興味・関心を引き出す事と国際交流が目的とされていて、食事を共にし、プレゼント交換するなどの交流の場も設定されています。
日本では、以前から特定非営利法人日本モデルロケット協会(JAR)の尽力によりTARCへ参加していましたが、2016年一般社団法人 日本航空宇宙工業会(SJAC)へIRCより招待連絡があった事により、国際大会へ出場する事になりました。日本が参加したのは、今回が2回目です。
現地では、SJAC宇治様、和歌山大学秋山教授のサポートやフランス航空宇宙工業会(GIFAS)の方々から親切にしていただき、またAIAより特別な待遇をいただき安心して大会へ参加する事が出来ました。また、日本では、Nabtesco㈱、あきた宇宙コンソーシアム、㈱小金井製作所、㈱渡辺製作所、さいたま商工会議所、ドラパス㈱、大宮工業会(同窓会)、本校PTA・教育後援会をはじめとする団体や個人の方々より支援を受けることが出来ました。
多くの方々からの手厚いご支援のおかげで残せた結果だと思います。
心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
<ラジオ部記念撮影>
<エドゥアール・フィリップ首相と握手>
<打上げ前>
◆国際エアーショーHP→http://www.parisairshow.tv/
ラジオ部フランスへ!
本番はプレゼンテーションから質疑応答まですべて英語で行うということで、出場するラジオ部代表3名は、日々英語力向上とロケット完成を目指して頑張ってきました。
明後日、大会の地フランス・パリへ旅立ちます。
全力で頑張ってきてほしいと思います。応援よろしくお願いします。
未来を拓く学校づくり推進事業 第1回推進委員会実施
本日、平成29年度で3年目を迎える未来を拓く学校づくり推進事業の第1回推進委員会が実施されました。
昨年までの反省を踏まえて今年度の取り組みについて話し合われました。
【次回は7月21日(金)10:00~になります】
◎未来を拓く学校づくり推進事業についてはコチラ
壮行会実施
式では、大宮工業会(同窓会)の会長(写真左下中央)秦 様より激励をいただきました。本番の大会に向けて頑張ってほしいと思います。
======================================
柔道部の大会日程
◎関東高校柔道大会 男子団体 6月3日(土),4日(日)
◎関東ジュニア柔道体重別選手権大会 7月9日(日)
ラジオ部の大会日程
◎IRC2017inParis(国際ロケット大会2017パリ大会)
6月22(木),23(金)
新年度の幕開け!
絶好の新年度スタートとなりました。
新たに宮工に着任された先生方の紹介がありました。
その後、始業式で校長先生からの挨拶をいただきました。
午後からは入学式で新入生を迎え入れました。
これから宮工生として頑張っていってほしいと思います。
3学期終業式を終えました
始めに表彰式が行われ、柔道部、硬式テニス部、ジュニアマイスターなど
各分野で生徒の活躍が見られました。
来年度の活躍にも期待したいところです。
来年度もよろしくお願いします
学校説明会③実施
多くの方々に参加していただきありがとうございました。
いよいよ受験シーズンが近づいてまいりました。
是非、有意義な進路選択ができることを期待しております。