【柔道部】2025年 稽古始め
あけましておめでとうございます。
2025年、稽古始です。
例年より長い年始のオフ。予定表を見た卒業生は「大学生の帰省期間みたい」と笑っていました。
本日は寒空の下、ラントレからスタート。快調なペースで走り切ったのは福島。じっくり淡々とノルマを終えたのは埜口です。
さて、昨年も実に様々なニュースがありました。その中で埼玉県に深く関わることといえば、7月に発行された新紙幣。1万円札の顔・渋沢栄一は深谷市の出身です。「近代日本経済の父」と呼ばれる渋沢は教育事業にも熱心で、一橋大学や東京工業大学、日本女子大学といった数々の大学も設立しました。
そんな渋沢が取り組んだ都市開発のための鉄道建設を担った、五島慶太という人物がいます。彼は後に東急グループの創業者となりましたが、向学心に燃え入学した東京高等師範学校(現・筑波大学)で嘉納治五郎の講義を受けています。
この時の有名な話。
『その講義の変わっていることは、はじめからしまいまで「なあにくそッ」の一点張りで、ほかのことは何も説きやしない。これは柔道の方から来た不屈の精神の鼓吹で、勝っても「なあにっ」、負けても「なあにっ」、どっちに転んでも「なあにっ」であった。』
五島は、世の中へ出てからいちばん頭に残りいちばん役に立ったのは先生のこの言葉だと懐古しています。
余談ですが、渋沢栄一と嘉納治五郎は同じ漢学塾に縁があります。2人はここで論語を深めました。「道徳と教育を重んじ理想的な社会を実現する」という軌を一にした彼らとの関わりは、事業家・五島の理念にも大きな影響を与えたのではないかと思います。
昨年、28歳で引退し年寄「湊川」を襲名した貴景勝関。
身長175に満たない小柄な体格で大関まで上り詰め4度の優勝を果たした角界の雄は、指導者としての抱負を「武士道精神を持った、僕が昭和の先輩から教えていただいた根性と気合を持った力士を育ててみたい」と語っています。一門の大先輩にある親方は、「今の時代、スポーツの世界に根性論なんていらないと言われる。今は新しい部屋ができて、科学的なトレーニングや稽古方法もいろんな形に変えていっている。それはそれでいいが、やはりここ一番で爆発的な力を出すためには、ある程度は根性論も必要だと私は思う。かごの中の鳥にエサを与えて、自然に放したときに生きていけるのか。厳しく育てることも大事ではないか。それが今の若い人たちに通じるか、通じないかは私たち指導者として歯がゆいところ。」と思いを述べていました。
高校野球の指導にも携わるイチロー氏。
「今の時代、指導する側が厳しくできなくなって。何年くらいになるかな。僕が初めて高校野球の指導にいったのが2020年の秋、智弁和歌山だね。このとき既に智弁の中谷監督もそんなこと言ってた。なかなか難しい、厳しくするのはと。でもめちゃくちゃ智弁は厳しいけど。これは酷なことなのよ。高校生たちに自分たちに厳しくして自分たちでうまくなれって、酷なことなんだけど、でも今そうなっちゃっているからね。」「ある時代まではね、遊んでいても勝手に監督・コーチが厳しいから全然できないやつがあるところまでは上がってこられた。やんなきゃしょうがなくなるからね。でも、今は全然。できない子は上げてもらえないから、上がってこられなくなっちゃう。それ自分でやらなきゃ。なかなかこれは大変。」(2023.11.18「現代ビジネス」より抜粋)
「なあにくそっ」の後には「負けてたまるか」が続きます。
講道館を設立した時、他にも多くの活動をしていた嘉納治五郎。時には金策に走ることもあったそうです。苦労の時期も「なあにっ」と踏ん張れたのは、貫くべき信念があったからではないでしょうか。貴景勝関のいう“昭和の根性と気合”は、目指すもののために努力を厭わない強い気持ちの下で育ったのだと思います。イチロー氏が語る生半可な様子の子も、厳しい練習に身を置く中で覚悟ができ、自身を高められたのでしょう。
何かを成す時、第一にくるのは『想い』。自分の想いを理解できている人は自分で負荷をかけられます。そして、明確な『想い』を持っている方が豊かな時間を過ごせることを大人は体験をとおして知っています。だから、それが不明瞭だったりそれに気づくチャンスを逃していると感じられる子には厳しさを以って向き合うのだと思います。
前掲した記事は、イチロー氏のコメントを受けて次のように続きます。
『自分に厳しくできない人や厳しいフィードバックに耐えられない人は、表面的には学校でも会社でもそれなりに「やさしく」遇されやすくなって快適な日々を送ることができるが、タフな人びとに経験値や成長度で大きな差をつけられてしまうし誰にもそれを埋め合わせてもらえない。今の時代は「厳しい大人」という存在を、子どもたちにとって加害的であり、抑圧したり心の傷を負う原因となってしまうリスクがあるということで排除してきた。それによって、たしかに子ども時代に理不尽やトラウマを味わう機会がめっぽう減ったことは間違いないが、かつてそういう人たちによって保証されていた「高み」に上がって来れるかどうかは、完全に「自己責任」になってしまった。』
一朝一夕にいかない柔道の稽古は、まさに「なあにっ」のぶつかり合いです。どうすれば伝わるか、どうやれば形になるか、どうか結果を出してほしい…。指導者、選手、保護者、卒業生、それぞれの立場で「忍之一字」。その時間が「想い」を受け止める、表すといった人間の内面を養うのではないでしょうか。
宮工柔道部の一員として誇りと信念をもち鍛錬してきた多くの先輩方を見習って、子どもたちが社会に出た時「なあにっ」と思える人になれるよう、関わり合いを大切にしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。