2017年10月の記事一覧
未来を拓く「学び」プロジェクト公開研究授業
本日(10/11)、本校での未来を拓く「学び」プロジェクト公開研究授業が2年生の2クラスにおいて実施されました。
このプロジェクトでは知識構成型ジクソー法という、一人一人の学びを深める学習方法を用いて授業を行います。生徒たちは、「エキスパート活動」「ジグソー活動」等の活動をとおして、自分の考えを文章で記述したり、自分の言葉で説明をしたりと言語活動を行いながら、学習内容の理解を深めていきます。
●5限 工業(建築) 「建築設計」 単元名:結露
●6限 数学 「数学Ⅱ」 単元名:指数関数と対数関数

生徒たちは、慣れない授業展開でしたが真剣に取り組み、自分(たち)なりの答えを見つけていました。
このプロジェクトでは知識構成型ジクソー法という、一人一人の学びを深める学習方法を用いて授業を行います。生徒たちは、「エキスパート活動」「ジグソー活動」等の活動をとおして、自分の考えを文章で記述したり、自分の言葉で説明をしたりと言語活動を行いながら、学習内容の理解を深めていきます。
●5限 工業(建築) 「建築設計」 単元名:結露
●6限 数学 「数学Ⅱ」 単元名:指数関数と対数関数
生徒たちは、慣れない授業展開でしたが真剣に取り組み、自分(たち)なりの答えを見つけていました。
0
テレビドラマの撮影協力について
台風の影響で延期されたテレビ東京系列 10月スタートドラマ25「セトウツミ」土曜日 0:52 - 1:23(金曜日深夜)の撮影が本校で9月23日(土)行われました。本校の撮影協力が終了したため、パブリシティを高める目的のため記事掲載をしています。漫画雑誌の原作は此元和津也さんの「セトウツミ」という作品で、二人の男子高校生が川岸でクールな放課後トークをする会話漫画であり、この原作舞台の地域や主人公が通学している舞台設定のモデルとなった高校は、大阪府立泉陽高等学校とされ実写化された映画(2016.7公開)では撮影協力をしているそうです。
本校で撮影したものは第1話と4話の部分です。登下校シーンは主にエキストラにより、時計塔周辺で実施され、下校シーン演出では時計を15:30に設定停止し、撮影しました。また、部活動関係の横断幕を取り外し、劇中用の横断幕にスタッフが付け替えました。特に、通学路のシーンは大宮警察署の道路使用許可により実施し、車両や歩道通行の方々にも本番撮影の際に協力いただき順調に撮影することができました。
今回の撮影にあたっては、制作会社が県行政財産使用許可申請により、使用費用を埼玉県に納付して実施しています。
0