2018年6月の記事一覧
映画の撮影をしました
CM制作会社からの撮影の様子に関しての写真提供が行われたので掲載します。
この映画は商業映画と異なり、興行目的に制作された映画ではなく公開も未定となっています。今後、映画コンペ等に参加する可能性があるそうです。
映画のタイトル(仮)「カゾクデッサン」、作品のテーマは「人はどこまでを家族と感じるのか、捉えるのか」をその家族を通して描くヒューマンドラマとなっています。
今回、劇中においては主に回想シーンも含めて、中学校設定として406教室や廊下など4階と生徒昇降口付近においての撮影が5月26日(土)に行われました。
当日は、俳優の水橋研二さんらが参加しています。
撮影にあたっては、CM制作会社より埼玉県行政財産使用許可手続きを行い、埼玉県への撮影に伴う使用料納付が行われ実施しています。
5月26日(土)に実施された撮影の様子(写真はマーキュリープロダクション提供)
0
未来を拓く学校づくり推進事業開催
本日、平成30年度未来を拓く学校づくり推進事業として、第1回学校評価懇話会並びに学校運営協議会を開催いたしました。学識経験者や民間企業、地域住民など委員の方々に本校の取組みをご説明し、ご意見をいただきながら承認していただきました。
0
第1回学校説明会が開催されました。
6月23日(土)第1回学校説明会が開かれました。
全大会では、宮原校長より挨拶、島田教頭より学校概要の説明がありました。
その後、4学科の施設・生徒作品の見学がありました。
雨の中、ご参加いただきありがとうございました。

全大会の様子

機械科 電子機械科

電気科 建築科
全大会では、宮原校長より挨拶、島田教頭より学校概要の説明がありました。
その後、4学科の施設・生徒作品の見学がありました。
雨の中、ご参加いただきありがとうございました。
全大会の様子
機械科 電子機械科
電気科 建築科
0
PTA、教育後援会進路見学会
6月22日(金)に進路見学がおこなわれました。22名の参加で、
午前中ものつくり大学、午後は(株)シード 鴻巣研究所を見学しました。
午前中ものつくり大学、午後は(株)シード 鴻巣研究所を見学しました。
0
非行防止教室
本日6限に、大宮警察署生活安全課少年補導員 外山 正子 様を講師に迎えて
非行防止教室を行いました。
高校生は、被害者にも加害者にもなりうるという観点から、いじめや万引き、JKビジネス、SNSトラブル、補導の事例、飲酒喫煙の件など、様々なお話をいただきました。
自分は非行とは無関係だと思っていた生徒も、自分が被害者になりうる危険についてよく考えているようでした。
みんな大きな未来ある高校生です!
被害者にも、もちろん加害者にもならず、健全な高校生活を送ってほしいですね!
0
【全日制】薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
6月14日(木)
本日6限目に、薬物乱用防止教室が行われました。
日本薬科大学の桜田誓教授にお話をいただきました。
たった一度の使用が大きな危険をはらんでいることがわかりました。
動画なども交えてわかりやすく説明していただきました。
また先生の研究でもある医療目的においては、
依存性はなく安全であることなども学びました。
生徒たちはこの後感想を書き、あらためて薬物の危険性について確認していました。
0
【全日制】泰平小学校見守り隊開始
泰平小学校見守り隊(1学年)
平成30年6月11日(月)
本日から、小学生(泰平小学校)の登下校を見守る活動を始めました。
登校時の安全を見守る、この活動は今年で5年目となります。
小学生への活動はもとより、高校生も安全への意識を高められます。
同時に地域貢献の大切さも生徒に理解してもらいたいです。
今日は、あいにくの雨のため雨合羽を着ての活動でした。
朝の打ち合わせ風景
内容や担当場所の確認、生徒自身の安全を確認します。
泰平小学校前の取組風景
0
3年生向け進路懇談会
本日、3年生向け進路懇談会が開催されました。
講師に平成28年度本校を卒業した卒業生を迎えて、1年間仕事や進学先での経験を交えて今後の進路決定に向けてどのような事が必要なのかを一人一人語っていただきました。
卒業してたった1年ですが、様々な経験を踏んで頼もしくなった卒業生たちから暖かいエールをいただき、3年生はいよいよ本腰を入れて進路選択をする時期になってまいります。
講師に平成28年度本校を卒業した卒業生を迎えて、1年間仕事や進学先での経験を交えて今後の進路決定に向けてどのような事が必要なのかを一人一人語っていただきました。
卒業してたった1年ですが、様々な経験を踏んで頼もしくなった卒業生たちから暖かいエールをいただき、3年生はいよいよ本腰を入れて進路選択をする時期になってまいります。
0
【全日制】自転車点検
自転車点検
6月7日(木)
風紀委員が自転車点検を行いました。
学校の鑑札が貼られているか等を点検し、自覚とマナーを促しました。
日頃から、自転車マナーや交通ルールを守るとともに、事故が無いように
気を付けてください。
風紀委員の点検風景
0
【全日制】防災HR
防災HR
6月7日(木)
LHR時に防災HRが行われました。
保健環境部が作成したプリントを使って、徒歩での帰宅時間や、家に帰れなくなったときに
必要な事を考えました。
その後、模擬緊急地震速報を流して、生徒がどのような行動をとるか観察しました。
終了後は、各担任より、正しい震災発生時の対応について説明し、また、震災時の
経験談などを話した先生もおりました。
日頃から、緊急時に対する備えは大切です。
避難経路の確認や、避難場所、連絡先を把握するようにしましょう。
担任説明
模擬緊急地震速報放送時の生徒対応風景
0