2019年2月の記事一覧
県内企業様から、応援いただきました
2月25日(月)に昭栄建設株式会社(さいたま市)様から、埼玉りそな銀行「埼玉りそな寄贈品付CSR私募債」発行記念として、本校の建築科CAD室へパソコン作業用椅子20脚が贈呈されました。ありがとうございました。大切に使用させていただきます。
0
次代を担う産業人材イノベーション事業 成果発表会
埼玉県教育委員会では、高校生が地域の企業や団体等と連携・協働して実施した取組を共有し、地方創生に資する人材の育成を図ることを目的として、「次代を担う産業人材イノベーション事業」を行っております。
本校も今年度より本事業に参加し、地域の企業様と連携した活動を展開しております。
2月13日(水)に埼玉会館にて、今年度に取組んだ成果を発表しました。
今年度は企業様との運営方法の調整が主でした。来年度には、商品開発も含めた具体的な取組を推進していく予定です。
0
北区文化まつりに出展
2月16日(土)17日(日)にさいたま市北区プラザノースにて、「北区文化まつり」が行われました。
本校からは、機械科の「ミニ新幹線 かがやき」と、建築科の「木工体験」が出展しました。
両日ともに天候に恵まれ、二日間でミニ新幹線は約1000名が乗車し、木工体験は60名が参加されました。木工体験の脇では生徒の作品等を展示し、これらを見学された方も約200名ほどいました。

機械科 ミニ新幹線 かがやき

建築科 木工体験
当日に手伝いで参加した生徒の皆さんも、地域の方々と積極的に交流をもち、とても有意義な経験ができたと思います。
本校からは、機械科の「ミニ新幹線 かがやき」と、建築科の「木工体験」が出展しました。
両日ともに天候に恵まれ、二日間でミニ新幹線は約1000名が乗車し、木工体験は60名が参加されました。木工体験の脇では生徒の作品等を展示し、これらを見学された方も約200名ほどいました。
機械科 ミニ新幹線 かがやき
建築科 木工体験
当日に手伝いで参加した生徒の皆さんも、地域の方々と積極的に交流をもち、とても有意義な経験ができたと思います。
0
第3回未来を拓く学校づくり推進委員会
第3回未来を拓く学校づくり推進委員会
平成31年2月12日(火)
本日、第3回未来を拓く学校づくり推進委員会が開かれました。
学校運営協議会では、新教育課程へ向けて意見聴取や、
学校自己評価システムシートの取組内容について
意見交換が行われました。
続いて生徒を含めた学校評価懇話会が開かれ、
学校関係者評価を行いました。
ご意見は、今後の教育活動に反映させていただきます。
ありがとうございました。
0
修学旅行・羽田空港到着
18:00 羽田空港に到着しました。
0
首里城自由見学
0
修学旅行4日・最終日
6:30から部屋ごとに朝食をとりました。
8:00にチェックアウトして、8:30にホテルを出発します。
本日(2/8)は、首里城で自由見学をした後、国際通りでの自由散策を行います。
0
本日(2/7)の宿泊ホテル
ロイヤルホテル沖縄残波岬
18:30からの夕食は、バイキングです。
0
進路ガイダンス
2月7日(木)、1学年進路ガイダンスを行いました。
進路指導主事による講話では、大宮工業高校の求人票の多さや、就職活動や進学に向けての心構えについて、2年生を迎える今、あらためて説明を受けました。
続いて石田陽一郎氏を迎え、進路講演をしていただきました。進学と就職の違いから、時代による企業の変化、また就職活動スケジュールやこれからの生活の留意点など、具体的なお話をいただき、社会人のイメージが鮮明になり、生徒たちも身が引き締まる思いをしたかと思います。
その後、校舎全体を使用し各教室に分かれて、大学講演会、職業別分科会を行いました。(現在、2学年が修学旅行に行っているため、学校には1学年のみとなっています)
自分の将来を考えるきっかけとなる一日でした。
進路指導主事による講話では、大宮工業高校の求人票の多さや、就職活動や進学に向けての心構えについて、2年生を迎える今、あらためて説明を受けました。
続いて石田陽一郎氏を迎え、進路講演をしていただきました。進学と就職の違いから、時代による企業の変化、また就職活動スケジュールやこれからの生活の留意点など、具体的なお話をいただき、社会人のイメージが鮮明になり、生徒たちも身が引き締まる思いをしたかと思います。
その後、校舎全体を使用し各教室に分かれて、大学講演会、職業別分科会を行いました。(現在、2学年が修学旅行に行っているため、学校には1学年のみとなっています)
自分の将来を考えるきっかけとなる一日でした。
0
マリン体験・文化体験
マリン体験
文化体験
文化体験
0