2020年6月の記事一覧
【全日制】部活動見学・部活動体験
6月23日(火)に部活動見学、6月24日(水)に部活動体験を実施しました。2年生と3年生は、久々の部活動に元気よく楽しく活動していました。1年生は各部活動で先輩たちの活動を見学したり、体験を通して、入部する部活動を検討していました。
【全日制】入学式を挙行しました
6月22日(月)6時間目に入学式を挙行しました。
式ではソーシャルディスタンスを保ちながら、国歌演奏、校長先生の式辞、新入生代表の言葉、校歌紹介などを行いました。
入学式後には、学年団紹介や学年主任の話などを行いました。また、クラスごとに記念写真の撮影を行いました。
【全日制】始業式を行いました(2年生、3年生)
6月22日(月)1時間目に3年生、2時間目に2年生の始業式を行いました。
始業式は学年ごとに実施し、生徒はソーシャルディスタンスを意識しつつ、真剣なまなざしで校長先生のお話を聞いていました。
始業式終了後は学年集会を行い、学年主任の話や生徒指導部主任の話があり、今後の学校生活を送るにあたっての注意等がありました。
【全日制】部活動の再開に向けて
本校では、県のガイドラインに沿って、当面の間、以下のとおり部活動を再開する予定です。
6/22(月)~ 6/28(日) |
週3日程度 1時間程度 |
6/29(月)~ 7/ 5(日) |
週4日程度 1時間半程度 |
7/ 6(月)~ 7/17(金) |
テスト期間 |
7/18(土)~ | 通常部活動 |
【県ガイドライン】
1 通常登校が再開されるまで、実施しないこと。
2 通常登校後の、当面の実施方法は以下のとおり
とする。
- 生徒の体力等の状況を考慮して、再開当初の活動を週3日程度か つ1回の活動を60分程度とする等、活動の頻度や強度を落とした計画を立てること。
- 活動の内容について、身体接触を伴う運動や活動及び更衣や準備 の時間に「3密」となる状況を避けるための工夫をすること。
- 生徒の参加については、活動計画等を保護者と生徒に周知し、生 徒に対して参加を強制することは絶対にしないこと。
3 部活動の活動場所については、屋外の実施が
望ましい。
- 屋内で行う場合は窓を全開することや道具の消毒等を徹底すると ともに、十分な身体的距離を保てるように少人数での活動とするこ と。
- 多数の生徒が集まり呼気が激しくなるような運動や、大声を出す 活動は絶対に避けること。
4 部活動を再開するに当たっては、
近隣の病院の状況を考慮し、熱中症や不慮の
事故等への対応の可否について確認すること。
【全日制】1学年 生徒校内見学
1学年では、本日(6月10日)より6月15日までの間、LHRの時間を使って校内見学を行っています。
主な見学場所は、職員室や体育館、保健室、図書室です。入学して間もない1年生にとっては、覚えることも多く大変であると思いますが、少しでも早く宮工に慣れて、充実した高校生活を送ってもらいたいと思います。
【全日制】分散登校②二日目
本日は、分散登校②の二日目です。各クラスの出席番号21番から40番までの生徒が登校をして、昨日と同じ時間割の授業を受けました。
登校の様子
LHRと保健の授業の様子
工業科の授業の様子
分散登校②は6月19日まで続きます。
【全日制】分散登校②が始まりました
本日より、分散登校②が始まりました(6月19日まで)。
分散登校②では、各日、午前中3時間授業となります。
本日は、各クラスの出席番号1番から20番までの生徒が登校し、今年初めての授業を受けました。明日は、21番から40番までの生徒が登校し、授業を受ける予定です。
しばらくの間は、気温の高い日が続く予報が出ています。生徒の皆さんは体調管理に注意を払い、指定された日に元気よく登校できるよう努めてください。
【全日制・定時制】学校再開に向けて
6月8日(月)より、本校全日制では授業開始となります。
現在、「学校再開に向けたガイドライン(埼玉県教育委員会)」に則り、校内の環境整備を進めています。
昇降口の掲示物
「体温をはかっていない人は職員室へ」
職員室に非接触型電子体温計を常備しています
廊下のソーシャルディスタンス表示
検温をしていない生徒への注意
実習場に注意喚起ポスターを掲示
保健室入口に透明カーテンを設置
事務室前にアルコール消毒液を設置
この他にも、教職員へのフェイスシールドの配布や各クラスへの消毒資材の配布、非接触型電子体温計の導入などの感染防止対策を進めています。
生徒の皆さんも登下校ならびに校内におけるマスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの確保に努めてください。
【全日制】分散登校① 2日目
本日(6月2日)は分散登校①の2日目です。
本日は各クラスの出席番号21番から40番までの生徒が時差登校をし、HR教室において担任から臨時休業中の生活や課題の取り組み状況等の確認や今後の予定について周知しました。
次回の登校は、出席番号1番から20番が6月8日(月)、出席番号21番から40番が6月9日(火)となります。
生徒の皆さんは、分散登校①で担任の先生より配布された「教務部からの連絡」(6月1日付)を確認してください。
【全日制】分散登校① 1日目
本日(6月1日)より、分散登校が始まりました。
本日は各クラスの出席番号1番から20番までの生徒が時差登校をし、HR教室において担任から臨時休業中の生活や課題の取り組み状況等の確認や今後の予定について周知しました。
正門ではマスクの着用について、昇降口では検温の有無などを確認しました。
HR教室では、3密の回避のため、クラス内は10名までとし、アルコール消毒液の設置や換気の徹底を図っています。
明日は、各クラスの出席番号21番から40番までの生徒が時差登校をする予定です。