日誌

2020年12月の記事一覧

【柔道部】稽古納め

本日、2020年の稽古納めです。

来月17日までの部活動について県からの指示が出されたところですが、大会2週間前の部活動に限り活動が認められているため練習をさせていただいています。今日も鯉渕監督の熱のこもった指導の下、3年生の胸を借りて稽古に励みました。

 

昨年度末の休校要請が緊急事態宣言を受けて延長され、分散登校期間を経て6月22日から始まった学校生活。柔道部の部員全員が顔を合わせたのは25日でした。この間、あるはずの大会が中止になり、あっけなく部活動に区切りをつけざるを得なくなった3年生たちを気にかける監督の呟きが聞こえました。

練習再開のガイドラインに合わせて通常の活動はすぐに始められず、しばらくグループに分かれてトレーニング中心の日が続きました。練習時間や方法に制限があるものの、やっと、道着を着て道場で練習ができるとなった時の子どもたちの嬉しそうな顔はとても印象的でした。

 
出稽古の行き来ができず、情勢を見つつ慎重に練習を重ねた夏休み。与えられた環境の中で変化を持たせながら練習を見てくださる監督に、部員たちはしっかりとついていっていました。

2学期は教育実習生として来校した卒業生が練習に参加してくれる期間もありました。監督は毎日、練習の締めにいろいろなお話をしてくださいます。そのひとつに「 心技体、の言葉は、どうして“心”が最初にあるか」というお話がありましたが、先輩方の様子から柔道が強いことだけが大切なのではないと部員たちは改めて感じとっているようでした。

 
9月と11月には試合が行われ、無事に参加することができました。そして、年明けの10、11日には選手権大会が控えています。

感染症の不安が拭えないまま年末を迎えることとなりました。いつもと違う緊張感の中でモチベーションを保つ難しさを学んだ7ヵ月、部員たちの心は強くなっているはずです。

新年の練習は3日から始まります。

来年もよろしくお願いします。

【柔道部】場を清めよう

今日は、トレーニングの後、昼食を挟んで大掃除をしました!

畳の隙間のごみや埃を掻き出すのはコツが要ります。

日頃から行っているトイレ掃除も念入りに!

自分のことだけでなく、他の人のためになることもきちんと取り組みます。

神棚の埃も丁寧に払います。

こちらはロッカー内の整理中。みんなは、「立つ鳥跡を濁さず」で、卒業してくださいね。

一番大変だったのが畳の掃除です。ブラシで磨く人、雑巾で拭く人、手分けして作業を進めますがどんどん浮き出す汚れに四苦八苦…

元来、体を動かすのが好きな部員たち。監督と一緒に作業ができるのを楽しんでいました。しっかりチームになっています!

気持ちよくなった道場で、明日からまた練習です!

【柔道部】大会を見据えて…

今朝のトレーニングは、坂道ダッシュ!

空気はピリッと冷たいですが、清々しさも感じます。

午後は1月の大会を見据えて、実践をイメージした練習を行いました。

「集中を切らさない!」「ワンチャンスを見つける!」が、今日の課題でした。

いつも以上に緊張感のある引き締まった雰囲気で、本日の練習は終わりです。

【柔道部】朝トレ開始!!

期末考査も終わり、今日から朝のトレーニングが始まりました。

今日は、外周走と懸垂です。

今朝は気温が低いせいか、なかなか体も温まりませんでしたが、鯉渕監督が組んでくださったメニューをしっかりこなしました!この期間、いつも以上の追い込みをして、体をつくります。

午後の練習も頑張ろう!

 

 

 

 

 

 

 

【柔道部】新たなトレーニング

先月から、練習後にロープトレーニングを行っています。

追い込んだ後のトレーニングですが、生徒たちはお互いに声を掛け合いながら取り組んでいます。監督が発破をかけてくれるのも気持ちが高まるようです。練習はピリッと、トレーニングは楽しく!