日誌

2022年10月の記事一覧

【柔道部】1年に一度。

29日(土)、30日(日)の2日間は宮工祭でした。

柔道部は毎年、1年生がダンスを披露しています。仕切るのが上手なのは高橋。BGMの準備やパフォーマンス中の音量など、細かくPAさんに伝えていました。

部活内のネタを盛り込んだのですが、うまく伝わったかな……?

 

実は3年生でも企画をしていたのですが、試験と重なり全員でできないということで、今回はパス。楽しむ時もしんどいことをする時も協力体制バッチリの5人。1年生の時には長瀬を中心に秀逸なパフォーマンスを披露してくれただけに、少し残念ではありました。

保護者の方にも観ていただけて、またひとつ、部活動の思い出作りができました!

【柔道部】積み上げたことを自信に

1月から柔道部の練習を記録しているノートが3冊目になりました。

2022年は、年明けこそ感染症の影響を鑑み、全国選手権に出場する須川の練習を最小限の人数で行うなど気を張りながらのスタートとなりましたが、新年度が始まった4月以降は普段の練習の他、出稽古や練成会を行うことができました。

もちろん、すべてが計画通りの実施ではなく、情勢を懸念して中止されたものや縮小されたものもあります。けれど、昨年度は2冊で収まった記録が新しい1冊に入ったということは、それだけ稽古の機会を与えられているということ。1日1日の練習をチャンスととらえ、漫然とこなしてはいけないと改めて感じました。

 

明日と明後日は文化祭です。

クラスの一員として役割をこなし、宮工生の一人として行事を楽しんだ後は気持ちを切り替え、柔道部の一員として練習に集中したいと思います。

【柔道部】遠路はるばる。

本日は川口工業高校の皆さんと合同練習を行いました。文化祭の振り替え休日ということで、放課後の時間に合わせて来てくださいました。

乱取り前の円陣も一緒に!今日の発声は根米です。緊張したのか、着地が決まらず必死な様子に鯉渕監督からもほのぼのと笑みがこぼれていました。

川口工業高校の監督・久松先生も、宮工柔道部の卒業生です。練習後、ご自分の名前が書かれた卒業生の札や出場した大会の記念写真を感慨深げに眺めていらっしゃいました。「これが優勝した時の賞状だよ」と思い出話を聞き、生徒さんたちも興味津々。

とても謙虚な先生でご自身の活躍も多くは語られません。代わりに話題にするのは柔道部の後輩たち。「久松先生、すごく強かったんですよ!」と、現役生が教えてくれます。

県内とはいえ、距離のあるところをお越しいただきありがとうございました。今後もぜひ、一緒に練習しましょう!

【柔道部】切り替え

考査も終わり、今日からまた、通常練習開始です。

日誌にも時折記していますが、柔道部の一員である前に大宮工業高校の生徒です。部活動を理由に「できない」「やらない」は通りません。学校でもそれ以外でも、やるべきことを自覚して優先するのは当然のこと。堂々と部活動に参加するためにも学校生活の土台になる学習面に不安があってはいけません。

考査期間中、柔道部は練習後に勉強会を行っています。昨日はその最終日でした。

お忙しい中、教科担当の先生方にお時間をいただいて分からないところを質問している部員もいました。しっかり成果を出して欲しいと思います。

 

本日の練習はギアの入れ直しということもあり、基礎の時間をいつもより長く取りました。地味なことをきっちりやる、手加減しない、体のバランスや力を入れるタイミングをつかむ、といった当たり前のことを再確認しました。

ところで、10月も終わりに近づき放課後の空気が少しずつひんやりしてきています。柔道着の色が汗で変わる部員たちも、さすがに今年はもう使わないよね、ということで、遅ればせながら大型扇風機を片づけました。

監督の席も防寒モードになりました。

季節を感じる、これも切り替えですね。

【柔道部】毎年恒例!!

中間考査3日目です。

毎年、この時期に3年生を中心にサプライズで企画するのが鯉渕監督のお誕生日会!!あえて当日を外すのは子どもたちの優しさですね。

今年は職員室で担任業務をされていた監督を呼び出し、柔道場へ来ていただいてお祝いしました!

前回の『31回投込み!』に続き、今回はカードでチャレンジを決めてもらいます。カードの中身は3年生がアイデアを出しました。監督が引いたのは……20秒3セットの早打ち!

受けも、もちろん3年生。「また肉体系かよ~」と笑いながら、チャレンジ開始です!

きっちりやり切ってくれるところは、さすが監督!こんなふうに企画にのってくれる監督を部員たちは慕っています。2年生は早くも「来年は……」と雑談をしていました。

ケーキには部員たちの思いが表れていました。

鯉渕監督、おめでとうございます!