2024年5月の記事一覧
【柔道部】きもち
毎日、稽古に必要な準備をするのは1年生の仕事。今年度の1年生たちを見ていると、全員が意識してすること・担当の順番を決めてすること、を決めて行っているようです。
《必要なものを使いやすいように並べます。余裕を持って動くための小さな工夫ですね。》
先を見て動くことや察する力に長けている点も1年生の特徴ではないでしょうか。野口と青柳は、稽古が終わると必ず最初に箒を持ち出して畳を掃き始めます。また、して欲しいことに気づけるのは松田。何も言われなくても使いたい道具をさっと渡してくれるなど、全体を見て“した方が良いこと”にアンテナが立つのはさすがです。
ちいさなところで率先して動く先輩たちもいます。2年の福島は今日も、他の部員が放りっぱなしのペットボトルを拾って片付けてくれました。日頃から後輩に声をかけつつ自分も動くのは坂本。全体のためになることを優先させて動ける先輩の姿は良いお手本です。
3年生になると道着もずいぶんくたびれてきます。
使い込んで軟らかくなっても、もともと生地の厚い柔道着は縫うのも一苦労だと思います。子どもたちからの頼みもあるでしょうが、大変な作業を厭わないお家の方の心遣い。
周囲の人の想いを受け取り、それに応える。その想いを次の人にパスする。部活動で学べることは技術以上に、こうした人との繋がりが大きいように思います。
【柔道部】いいところ探し
大会の場で見えるのは、試合の結果だけではありません。
先日行われたジュニアの大会で、試合動画を見直していた1年の篠宮にアドバイスをしてくれたのは、今大会は受けで会場にいた、本校卒業生の松本です。
大学生で三度、ジュニアの大会を経験し一年生の時には全日本ジュニア大会にも出場しています。歳の離れた後輩に、動画を繰り返し観ながら細かく指導してくれました。
また、遡ること4月。地区大会では2年の坂本が、他校の選手に頼まれてテーピングを貸す姿がありました。相手は自分が負けた選手です。悔しいだろうに、と声をかけると本人は「武道ですから」と一言。とても凛々しく見えました。
後に続く者を慮る。
雑念なく正しいことをする。
畳の外では、宮工で柔道に励む子どもたちの優しさに触れることができます。
【柔道部】思いはいつまでも
午後、学校を訪ねてこられたのは當間先生。先生もまた、宮工柔道部に在籍していた卒業生です。本日は周年行事の打ち合わせがてら、柔道部を激励に来たとのことでした。
教頭先生の案内で改修された道場に足を踏み入れ、昭和の元号から並ぶ賞状や写真を眺めながらたくさんの思い出を話してくださいました。
在籍していた頃の道場のこと、監督を務めた先生方の学生時代のことを振り返る中で、話題はやはり戦績に。苦しんでいる現状に仰ってくださったのは「出続けることが大事なんだよ」という一言です。かつて19年連続でインターハイ出場を果たした時代も今回は無理かなという時があったんだから、と、チームを率いている監督を労い「柔道部はたくさんの方のお世話になっているのだから周りへの感謝を忘れずに」と言葉を残して帰られました。
稽古をつけてくれる先輩だけでなく、こうして「柔道」の根本に立ち返るきっかけをくださる先輩もありがたい存在です。當間先生、お心遣いをいただきありがとうございました。
【柔道部】一途一心
昨日の埼玉県ジュニア柔道体重別選手権大会。宮工柔道部は今ひとつの結果となりました。
『人間だもの』で知られる相田みつをさん。初期の作品にこんな言葉があります。
『ひとつの事でもなかなか思うようにはならぬものです
だからわたしは一つのことを一生けんめいやっているのです』
目指すものがあって決めたことをやり続けても、願った結果になるかどうかは本番になってみないとわかりません。けれど、だからこそ、どんな時も同じことを同じように続けなくてはいけないのです。
コンディションが良くなくても。
疲労を感じていても。
慣れていることであっても。
それをやり切るから自信を持てるし、仮に望んだ結果でなくても納得がいくのではないでしょうか。
2年前の卒業生・須川朝陽は最後の試合を終え「3年間で一番楽しかった大会でした!」と話してくれました。彼の結果は準優勝。もちろん優勝を狙っていたしその力は十分あったと思います。目標にしていた頂点には届かなかったけれど“楽しかった”と言い切れたのは、自分が信念を持って続けてきたことに誇りをもてたからだと感じます。
そうした先輩方の姿を見習って、自分と向き合う。自分の柔道を理解して決めたことをやり切る。心構えの変化が見える稽古をしなければいけないと実感した大会でした。
応援に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。
【柔道部】慌ただしいシーズン
考査期間恒例の勉強会。朝は7:30から、午後は練習後に時間を設けてテスト勉強や提出課題に取り組んでいます。
大好きな柔道の稽古に集中できるよう、やるべきことは、きっちりやる。社会に出ても求められる“まず、義務を果たす”習慣の意識づけを、部活動をとおして指導しています。