電子機械科
電子機械科日誌
SAITAMA 環境フェア&こどもエコフェスティバルに参加してきました
11月12日にイオンモール上尾で実施されたSAITAMA 環境フェア&こどもエコフェスティバルに電子機械科の3年生と1年生の生徒で参加してきました。
3年生の課題研究の授業では、地球温暖化問題に向けた環境測定装置の開発及び解析の研究をしています。
その研究で分かったことをイオンモール上尾の舞台で一般の方たちにも情報発信することができました。
また、ブースでは「牛乳パックランタン」や「ストームグラス」の製作体験を子供たちに体験させることができました。
子供たちが少しでも、環境に対して、ものづくりに対して興味を持ってくれればと思っています。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【MHS】埼玉県地方産業教育審議会が開催されました。
令和5年9月15日(金)
本日は第82回埼玉県地方産業教育審議会が本校を会場として実施されました。
学校視察・授業見学後には、本校生徒、職員との意見交換会が行われました。
課題研究の内容や進路活動の取組みについての説明や、生徒目線での工業高校の魅力発信についてなど様々な内容の意見交換がされました。
審議会委員の皆様、ご来校していただきありがとうございました。
【電子機械科】出前授業に行ってきました。
令和5年8月30日(水)
本日は上尾市立上尾太平中学校に出前授業に行ってきました。
題目「ロボットとの未来へ」
本校生徒が作成した『自動停止ロボット』を使い、ロボットの可能性とSDGsについて学習をしていただきました。
ロボットの構造やセンサーの役割、プログラム構成を説明させていただき、行動パターンの異なるロボット2台を比較考察していただきました。
最後に、SDGs12「つくる責任 つかう責任」を考えていただきました。
ものづくりに興味をもっていただけたら幸いです。
お声がけいただきました上尾太平中学校様、ご参加していただきました中学生のみなさん、ありがとうございました。
【電子機械科】プロジェクションマッピングに挑戦
令和5年8月18日(金)
本日は、学校行事(トワイライト説明会)です。
来校していただいた中学生と保護者の方へ、感謝の意を込めて…。
プロジェクションマッピングに挑戦してみました。
帰り際に足を止めていただいた学校説明会参加者もいらっしゃいました。
ありがとうございました。
授業に組み込めるか、今後検討をしてみます。
【電子機械科】《準優勝》ものづくりコンテスト電子回路組立
8月1日にものづくりコンテスト電子回路組立に電子機械科2年生が2名参加しました。
ものづくりコンテスト電子回路組立では、「プログラム」と「はんだ付け」の完成度で競います。
今年度初めて参加しましたが、健闘の結果「準優勝」になりました。
関東大会の出場権を獲得し、関東大会に向けて頑張ります。