文字
背景
行間
お知らせ・お願い
生徒・保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の対応につきまして
新型コロナウイルス感染症の対応にきましては、埼玉県教育委員会の指導のもと、適切に対応しております。引き続き感染拡大防止にご協力くださいますようお願い申し上げます。埼玉県教育委員会の新型コロナウイルス感染症の対応につきましては、以下をご覧ください。
⇒ 新型コロナウイルス感染症への対応について(埼玉県教育委員会)
【お願い】
- 基本的感染防止対策(3密の回避、正しい手洗い、マスク着用)の徹底をお願いします。
※不織布マスク、布マスク、ウレタンマスクの順に効果が高いとされていますので、不織布マスクの着用をご検討ください。 - 不要不急の外出を避け、登下校時の直行直帰の徹底をお願いします。
- 生徒本人及び同居の家族に、発熱等の風邪症状がみられる場合や体調不良者がいる場合は、登校せずに自宅で休養するようお願いします。また、必ず学校にお知らせください。(欠席ではなく、出席停止扱いとなります)
- オンライン学習時には、原則個人所有の端末(パソコン・タブレット・スマートフォン等)や通信回線を利用することになりますのでお含みおきください。
- 生徒本人が新型コロナウイルス感染した場合、濃厚接触者に指定された場合は、必ず学校にお知らせください。
- 生徒本人が新型コロナウイルスのワクチン接種のために、遅刻、早退、登校しない場合には、担任にお知らせください。(出席停止扱いとなります)
- 今後の新型コロナウイルスの感染状況に応じて、本校の対応を変更する場合がありますので、学校HPやGoogle Classroom、メール等をご確認ください。
進路関係でご来校の皆様へ
新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の一環としまして、以下の点にご協力くださいますようお願い申し上げます。
- 事前予約をお願いします。
- 1団体1名にご協力ください。
- 短時間面談にご協力ください。
- マスク着用、手指消毒、検温等にご協力ください。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
高校生の自動二輪車等の交通安全に関する指導について
これまで埼玉県では、自動二輪車等に関する指導について「三ない運動」を基本方針として取り組み、交通事故死傷者数や暴走行為が減少してまいりました。
指導開始から30年以上が経過し、高校生を取り巻く社会環境が大きく変化しており、県では、交通安全教育の在り方を検討するため、検討委員会を設置して協議が重ねられました。県教育委員会は、同委員会からの提言を受けて、「高校生の自動二輪車等の交通安全に関する指導要項」を制定し、平成31年4月1日から運用することとしました。
概要につきましては、リーフレットをご参照ください。
高校生の自動二輪車等の指導に関するリーフレット.pdf
アクセスカウンター
1
1
7
4